世界は称賛に値する

日記を書きます

2023年10月16日(月)勉強の効果と、染み渡る知恵

勉強の効果

書物などで新たな知見を知る。ノートにまとめる。基礎知識にする。いわゆる"勉強"と言われるアクションがもたらす効果があらためて実感できてきた。あいかわらずと言ってよいくらいわかっていなかった。というか、最近の活動によって解像度が高まったので、これまでの勉強に対する眼差しの薄ぼんやり感が浮き彫りになってきて、驚いた。 ある事柄が持つ、構造、力学、理論、仮説、実例、体系などを、暗記も交えて憶えておくことで、より深められる理解があるんだな、とはあらためて感じた。暗記って言いかたをすると功罪ありそうだけど、いうなれば自然体で思い出せることが肝心だった。"当たり前"的な知見はあればあるほど固定された足場になってくれて、視座を高めることができる。視野も拡がる。選択肢も拡がる。シミュレーションの幅も拡がる。といったところについての実感を得、学びの良さを再確認した最近だった。

日々の思いつきも書きたいが、新たな学びも書き残したい。にもかかわらず、そうか!みたいな個人的な驚きの新発見を、あんまり書き残してきていない。昼間に驚いても夜には落ち着いているからだ。衝撃を置いていきがちだ。そういう記録を習慣づけてきていないことをやや悔やんだ。

先人の知恵

新しい職種と文化のもとで仕事をするようになったためか、先人・先達がまとめた知見が最近とても有用だ。勉強ってすごく役に立つなと驚いている。エピソード、セオリー、イデオロギー、どんな話も、聞けば聞くほど認識の網膜に染み渡るというか。新しいことは見えてくるし、思考の量も幅も密度も高まるし、気持ちも落ち着く。わかっていない状態と、その理解不足が引き起こす問題点と、そこから理解していくプロセスと、そこで得られる効果を、しっかり理解したと言える感じである。さしあたり関連書籍を読んで知識を得ること(基礎・土台がそれによって築かれること)を大切だと感じられるようにはなった。知識が増えるのも、それをまとめるのも、思いのほか効果的だ。初歩的なことも甘く見てはいられない。ものすごく普通のビジネスマインドが盲点だったこともあった。指南書でそれに気づけた。当たり前のことであっても業態が違うだけで気づかず過ごしてしまうことがやはりある。言われてみればまったく違和感のない事象だったのにぜんぜん思い至ることができなかった。 基礎的な知識も、先鋭的な理論も、流行りのテクニカルタームも、とりあえず知ればなにかの役には立つ。実際にそれが使えるものかどうか、取り入れてよいか、聞こえがよいだけのお飾りのことばでないか、精査は必要だけど、それはそれとして、新しい概念を知り、知識の枠組みに取り入れ、経緯や背景、実例が、なんとなく見通せるようになるだけでも、認識は変わる。その蠢きだけですでに有用だ。触媒が合っていてもズレていても進化のきっかけにはなってくれる。それは活かしたい。

最近の勉強メモ

最近になってようやく勉強のよさがわかってきたので、今後、頑張って書き残していきましょう、と思った。その決意表明のようなものを書きたかっただけなのに長くなったな。