世界は称賛に値する

日記を書きます

日報日記の9月28日木曜日

業務日報と日記を混ぜる

業務日報と日記を兼ねたものも書いていくようにしたい。それによって業務に関する記憶の定着率を高められることを期待した。また、業務の文章と日記の文章をうまく重ね合わせることで執筆時間の縮小も狙えたらよいなとも考えた。時間配分を見直して勉強時間に回したほうがよい最近である。時間配分とか言ってないで普通に勉強しろよというツッコミは当然あるが。という意味では勉強記録を日記として書くんでもよい。というか前にも似たようなことを書いたな。結局のところ、日記というか文章を書くのが楽しすぎて油断するとすぐ流されてしまい、耽溺しているので、なんとかせねば、と再度あせっただけの話だ。苦肉の策の話だ。

判断ミスを引き起こさない分母の底上げ

現職では(減ってはきたけれど)まだまだ判断ミスがある。前提と基準、権限と承認の経路、情報収集とリスク管理、それぞれに対する理解の浅さが難点として挙げられがちかな。まだまだ理解のおよんでいない領域がある。結果として、対応が遅くなり、確認も遅くなり、措置もぼんやりしたものになっている。

このあたりを「文章」によって改善したい感じだ。経験したことをあとからあとから忘れていっているとまで言う気はないけれど、少しずつ零れ落ちていっているのは間違いない。それを"振り返って言葉にする"ことが食い止めてくれる範囲はあるだろう。記憶から(知識から)「文化」「姿勢」「指針」といったものを抽出していくべきなんだろうとは思う。記憶の定着率の上昇から"空気感"の掌握率の上昇も期待したいと言えるかな。

単語ではなく文章で

キーワードをリストにして記録を残すのではなく、意識して「文章」という形状を使って書き残すことの重要性を最近は感じている。接続詞、順番、論理、主題、ネットワーク、流れ、などがキモになってくるので、キーワードの羅列はやめたほうがよい、という判断だ。それはキーワードの羅列じゃ残せないよと思った形だ。キーワードを羅列しておくくらいの業務日報は書いたこともあったが、そこであえて「文章」を選ぶことの効果もまた、見直されてよいと感じる。そこでの頭の働きの違いを考えてみてもよい。