世界は称賛に値する

日記を書きます

仕切る転換点3/10金

仕事の話のちょっと続き

まったく知らない世界に移ったせいで視野が狭くなっていた。というか、あたらしい場に気を取られて、判断基準が「いま見えているものがすべてである」というものになってしまっていた。その結果、そこで否定されたときのダメージを大きくしてしまっていた、のではないかと思った。「見えているものがすべて」なので「すべてがダメだ」と帰結させてしまっていた形だ。最近の仕事の環境について(昨日の日記を読み返しながら)あらためて考えていた。

否定的な言説、ダメ出し、叱られが、「我が社ではダメ」「我々の文化・慣習としてはダメ」「お偉方の気持ちとしてはダメ」というような文脈の上で行なわれていることに気づいていなかった話だ。「”仕事”というものはこういうもので、できてないからダメ」というかなりおおきな文脈の上で失敗だと認識させられている気持ちになっていた(というか、言葉上はそう言われることが多かったし、言っている側も、そう思っている可能性はある)。ここについての認識違いで余計に凹んでいた。そこまで凹まなくてよかったのでは、というのが今の考えだ。

しかしでも、「我が社」という基準を気にするか、「仕事」という基準を気にするか、そもそもそのあたりは気にしないで「人生」という基準で気にしようとするか、このあたりは、バランス問題でもあるしケースバイケース問題でもあるし、シンプルに、ぼくがどうしたいか、という目的や思想や気分の問題でもあって、安易に、「人生」ほうが大事で「仕事」なんて気にしすぎてもしょうがない、とか、「仕事」としておかしくないなら「我が社」基準なんてどうでもよい、とか言えるような話でもないか。学校のクラスでの悩みを、広い世界を見て基準を変える(行動を変える)ことで解決に導くやりかたはあるだろうけど、学校のクラスも重要だと言える状態なら手を抜いている場合でもない。

とはいえ

しかしそのあたりの思考も勘違いの可能性がある。こわいなあ。凹みすぎて自己正当化が可能な道を錯覚・幻視しているだけかもなとは考えてしまう。というかそれが怖いせいであんまりこのあたりをしっかり見つめてこなかったところはある。

まあでも、ここまで何度も”そう感じる”機会があるならば、そのぜんぶがぜんぶ勘違いってこともないんじゃないですかね、とは思えるようになってきた。少なくとも、自分が感じていることをすべて「錯覚かも」って思ってたらなにも始められないよな~と思った。気をつけつつ、そこから始めるしかない。いやまあ、こういう初手が今後引きずるバイアスにもなっちゃうだろうからホントに難しいけれど。人生は難しい、人間は難しい、でもやれることをやればよいよという話か。

裏切る信憑性3/9木

愚痴

職場の愚痴みたいなものを書こうとしてうまくいかず二回ほど書き直したけどそれでもダメだったので諦めた、というかまあいいやと投げ出した。最近はけっこう職場に対する不満を抱えているとは思う。が、とはいえ不満ばっかりでもないので、”そればかり”といった空気の文章を書いてしまうと、噛み合わなくなってきて、書き直そうって思い始めることになる。そんなこんなで二回も試行錯誤を重ねた次第だった。そもそも最適な分量や比率もわからないしな~。「嫌い度」と「嫌いじゃない度」を両極にしたときの最適値なんて正直自分でもわからん。なんとなく書いていって、ぴったり、いまの心境に合うような文章が書けたときだけ、これでいこうと思えるのかもしれないが、ちょっと神頼みすぎる。神頼みは言いすぎにせよ行き当たりばったりすぎる。ちなみに「嫌い」と「嫌いじゃない」を両極にしてるところは「不満だよ~」ということを強く意識した言葉選びではあるけれども。

愚痴って言葉も使いづらいなと感じる。どこからどこまでの意図または発言を「愚痴」と呼んでいいか迷うのだ。なんかすごい漢字だし。こういう漢字の選びかたって仏教用語っぽいよな~って思って、調べてみたら実際そうであった。莫迦の語源とも言われている言葉らしい。心理に暗く無知なこと。そして、貪欲、瞋恚、愚痴の三つを三毒と呼ぶようである。三毒とはいわば人の心を惑わす根源。極めて根源的なものであるため「言ってもしょうがない」とされていて、それでも時には口にしたくなってしまう、といった情景を「愚痴をこぼす」と呼ぶようになったようだ。その転用が、いまどきの「愚痴」に落ち着いた形である。

機嫌

割合や比率のことは置いておいて、ひとつ気になっているところを挙げておくと、「えらいひとの機嫌を損ねない言い回し」と「正しい言い回し」を混同させてきて、こちらの言いかたに対して、「それは正しくない言いかたである→ゆえにダメなのである」と批難してくるところが、なかなか嫌になってきた。このあたりの構造に気づけたのも最近で、それまでは、単純に自分が間違ったことをしてしまっており、だから、改善するべきも気落ちするべきも自分である、というふうに感じてしまっていたのだけど、最近になってようやく、ぜんぶがぜんぶそうじゃないな?とわかるようになってきた。

正しいやりかたか否かで責められているのわけではなく、えらいひとの機嫌を損ねるやりかたかどうかを基準に(しかし表面的には”仕事として正しくない”という理由をちらつかせながら)責められている、ということに気づく瞬間が増えてきた。もちろん「そういったものも織り交ぜられている」ってだけで、実は自分がすべて正しかった、ということでもないのだけど……。なので見極めがちょっと難しいが……(基本的には自分が間違ってると思いたくないので、油断すると、自分のほうに落ち度がある場合についても正当化しちゃいそうで困る)。しかし、見極めが難しい、とか困っていること自体がそもそもなくてよい問題ではあると思う。

先駆け桃太郎3/8水

暴太郎戦隊ドンブラザーズ 最終回

暴太郎戦隊ドンブラザーズが終わってしまった。寂しい。さきほど最終回を観た。もったいないと思ってしまって観るのを少し後回しにしてしまった。このまま観ないままにする可能性すらあった。でももちろん、観てよかった。なんだかんだ幸せな終わりだったなと思う。最初から最後までとてもヘンテコなお話だったけど、なんにせよ登場人物はとにかく魅力的で、想像もつかないような奇矯な展開ばかりで、でもそれらを華麗に無視してとても綺麗な終わりを迎えてくれた。最終回をたたえるための文章をいくつか見かけて、お、こんなにもちゃんと人気だったのだな、と嬉しくなった。

ただただ5人が(9人が)出会って仲良くなるための物語だった。楽しいこともつらいこともわけわからないこともあったけれど、突き詰めれば「彼らが仲良くなる」ための話が軸で、なんだか幸せな話であった(とはいえつらいことが多かったのは楽しかった)。タイトルに「ブラザーズ」が含まれるのもそのあたりについての意味づけだったりするのかな、と思わされるような流れであった(家族がいるかどうかも不明瞭なタロウにとっては、結果として、家族といえるくらい大切な出会いだったと言えそうだし)。

戦隊物の大定番である(いつものシリーズ作品ならば、なにも言わずとも毎話ふつうに行われるような)”名乗り”が、最後の最後、10人全員が揃った状態で一度だけ行われて、ああ、ここに至るまでの物語だったのか、と思わされたところも素敵だった。あんなふうに思い出を振り返るシーンを入れてくるのもズルい。こんなの泣くだろと思った。書いといてなんだが5人なんだか9人なんだか10人なんだか曖昧なところも(どうだって書けそうなところも)この作品のおもしろいところであった。

彩り豊かなとらえどころのないぐるぐる渦巻きを見せ続けられたような全50話だった。でもそれぞれの色合いがほんとうに鮮やかで、洗練されていて、ひとつひとつがこれだけ上質だと、大混戦と大混乱を起こしていても、これだけ楽しい世界を拡げてくれるんだな~、ということをはっきり突きつけてくれる一年だった。極めて楽しい物語がここに顕現していた。とても満足した。ほんとうに終わってしまった残念だ。

www.tv-asahi.co.jp

背伸び絵空事3/7火

背伸びいさめる問題

安易な背伸びは自己評価のピントを狂わせる。そして、ピントが狂わされた自己評価は過度なプレッシャーを発生させがちである。でもって、そういう余計なプレッシャーはウソを(誇張や虚偽を)産み出しやすくなる。時にはそのプレッシャーがその人格を押し潰すところまでいくことさえあるだろう。といった流れがあるんだよな~、と、あらためて考えていた。

“背伸び”を諫めることによって、そこにあるリスクを予防することができる。ときどき”背伸び”そのものに対しての当たりが強くなるケースがあるのはそのためだろう(シンプルに嫉妬で出る杭を打っているだけとかも当然あるだろうけど)。”背伸び”そのものにデメリットがあるというよりは、その後の分岐におけるデメリットの割合が高いので、最初から”背伸び”を叩いておこう、という構造である。背伸びすることのメリットだって当然あるのだろうけど、デメリットを強調しておく必要なシーンも多々あるのだと思う。

わきまえる問題

歳を重ね、経験から身の程を知り、分をわきまえる。足るを知ることで若気の至りのような大言壮語を吐かなくなる。ただただできることだけをやるようになる。こういったところの構造を最近は意識する機会が多くて、考えていた。問題事例のレイヤーがいろいろ重なっていて、ここの問題、かなり混乱させられるなと思った。

例えば、年齢によって考えかたを変える必要がどれくらいあるのかという問題がある。とはいえ経験によって(情報量によって)判断の尺度は間違いなく変わってくるから未経験と熟練者じゃやりかたも変わるだろう(なので同じ結論が出てたらそれはそれで変)問題もある。絵空事と現実的の割合の問題。あるいは目標が空想や妄想におよぶくらい高いときの問題。口先だけと実践がともなうときの違いの問題、準備を入念に行なう態度と安易に済まそうとする態度の問題、現実的であるか、そして、身の丈に合っているかどうか、なんてことがほんとうにわたしたちにわかるのか(このあたりの判定は、この現代の、いまの居住地の、文化や常識を下地にして行なうことになるわけで、それがほんとうに正しい指標なのか)という問題、等々だ。

言い訳大会問題

かつて大口叩いて絵空事を語っておきながら、結局、たいした努力も挑戦もせず、でも(挑戦してないので)”負け”てはいないので、まだ可能性はあるだろう、とか自分勝手に思っている頭脳の側面が今もある。このあたりの思考に対し、年齢なども踏まえて、いいかげん分相応のところでちゃんとやれよ、と思うようなことはやや増えた(そういった視線で見られている光景を勝手に造り上げて、そこに圧力を感じたりもしている)。

が、それはそれとして、だからってなんもやらなくなる(しっかりやれることだけやる)みたいな収めかたもどうなん、とは思うのだった。そこが落としどころだと決めつけるのはなんか違うじゃん、とまでは言えないにせよ、別にそこを落としどころにしなくてもよいんじゃないの、とは思える。昔は偉そうなこと言ってて結局なにもしなかったので今後はもう分をわきまえて黙ってやれることをします、は別に最適解ではないよと思った。このあたり、下手な思考進路を取るとほんとうに言い訳大会になってしまいそうで怖いけど。でも分解して整理できるところはしておいてよいはず。

延長線上メモ3/6月

アナログゲームどれも好きである

アナログゲームって一口に言っても愛好家からの視点だと細かくジャンル分けされていたりする。まずボードゲームとカードゲームで区分けしたりするし、時にはユーロとアメリカで分けたりもするし、あとは、人狼ゲーム、ウォーゲーム、TRPG、マーダーミステリー、謎解き、といったところで、それぞれ異なるクラスタに分かれている。こういう、その趣味界隈にどっぷり浸かることで見えてくる違いみたいなものが好きだ。

問う

"問える"ことのほうが"答えられる"ことより重要なのでは、という視点はけっこう好きだ。たしかに、学ぶことを「教えてもらって覚えること」と捉えてしまうと、答えばかり見るようになってしまうので、自ら問題にぶつかっていって腑分けするといった挙動に着目し、問い、を称揚するスタンスは、素敵だと思う。いやなんか、たまにそれを正当化の根拠にしてしまって、疑問文ぶつけるだけで満足してることもあるので、それはそれでダメだなあとも思うのだけど。

文字媒体

ライトノベル1冊がコミカライズされたときにまんが1冊になることは少ない。なくはないけどほとんどないと思う。これを、情報密度が濃い、と捉えていいのかなという疑問はある。まんがになって膨らんでしまうんだと思うのだけど、なにが膨らむんだろうとも思う。行動描写なのか、心理描写なのか、風景描写なのか。風景描写はまんが(絵)のほうが圧縮できる気もする。たくさんの要素が並んでいてそれを一枚絵にできるならまんがのほうが圧縮できる。細かい動きが一コマ一コマ描かれるなら文字のほうが圧縮できる、とかかな~。

バタフライエフェクト

起こったバタフライエフェクトの違いを見比べて遊びたいという欲がある。昨今タイムリープ物は増えたけど、行ったり来たりして細かい違いがどれくらい世界を変えるのかみたいなところをめちゃくちゃ試しまくる物語とかってあんまり見ない。結果的に行ったり来たりしていろんなパターンを見せてくれることはもちろんあるけど、ほんとうに無数に見せてくれる話も読んでみたい。ひとつひとつの世界線の説明があっさりしすぎていても面白くはなさそうだから(ちゃんとひとつひとつしっかり描いてくれたほうが情緒的には楽しいだろうから)、調整が難しそうだけど。

歴史ボドゲ

昔は歴史を苦手だと思っていたけれど、歴史はほんとうに面白いな!と最近は思うようになってきたので、若い頃しっかり学んでおかなかったことをけ後悔している。基礎知識を固めることができていたら楽しめるものが多かったはず、ということが今はわかる。ちなみにここ数年、ボードゲームが完全に趣味となって大好きなのだけど、特に海外製ボードゲームは歴史的な出来事をモチーフにしたものが多いので、そのあたりの背景がわからないことも、後悔を覚える理由のひとつになっている。逆に、ボードゲームから逆算して学ぶこともできるんじゃないの、とも思ったりはする。ランカスターというボードゲームが英仏百年戦争を舞台にしていて(たいへん面白い)、これで遊んだあとに百年戦争の詳しい内容を知って、なるほどこれをこういうゲームにするんだな~、って面白く思った。そういう楽しみがある。年代順に並べて歴史を最初から学ぶくらいもできそう。

半可通豆知識3/5日

それっぽいことを言う

それっぽいこと言ってるだけじゃん、聞きかじった話ばっかりしてるじゃん、わかったようなことを言ってるだけじゃん、曖昧でおおまかなことを言って誤魔化してるじゃん、ってツッコめるときもあれば、そうでないときもある。自分が詳しい領域の話だとまあ気づきやすくはなる(なのでツッコめることは増える)。詳しく知らないジャンルの話でも態度や言葉の選びかたでそんなふうに感じてしまうこともある。そして、そういった”感じ”を受けてしまうと、小説って、非常に読みづらくなるんだよなー。たまにそういうのを喰らって、あ~、なんか萎える~、ってなっている。

国語算数理科社会

このあたりに関しては、国語算数理科社会といった基礎的な知識の重要性を感じるようになった。これらがしっかり基礎づけられた世界を構築することで、そういう”感じ”を感じ取らせないものが書けるんじゃないかな、とは思うようになった。会話や論理や推理、計算や統計や確率、生物や化学や物理、歴史や国家や文化、といったものが安易だと萎える。義務教育とか小中学校の教科書ってすごかったなと思う次第だ。小説家になりたいなら学校の勉強をちゃんとしておくとよいよ、という助言は何度か見かけてきたけど、たしかに、って今は思う。

世界ってそういうところがしっかりしたものだと思っている

だからってそういった要素がしっかりしていない小説がダメだってことでもないんだけども。ただまあ自分の場合はたまに気にしてしまう、という話だ。しっかりしたやつがほんとうに好きなんだよな~。そのほうが物語に入り込みやすくなってるんじゃないかな。たぶん、そういったところまでしっかり組みあげた世界を見せられたときに、それがほんとうにあるものなのだ、と思いやすくなってるんだと思う。惹かれやすくなるというか、惑わされやすくなるというか。世界ってそういうものだと(国語算数理科社会がしっかりしたものだと)思ってしまっているので。その結果、そういうものが見たい、って普段から思うようになっている状態だ。

気になるとき

WEB小説を読んでいるときに、そういうところが気になったりもすることも(けっこう)あるのだけど、趣味的に気兼ねなく書けるWEB小説なんだから、そんなもんぜんぜん重視してないものだってそりゃあるでしょう、って思えてきた。なんか納得した。