世界は称賛に値する

日記を書きます

リカーーーリング、ラブレター、スモールワールド、トリックオブスパイで遊んだ(緑色ボードゲーム会)

緑色ボードゲーム会

▼▼しばらくは人数が揃わなそう、という話が出て、でも遊びたいっすねえ、という雰囲気も出たので、取り急ぎ集まれそうな人だけ集めて遊んでみることにした。適当に場所を決めて予約して集まる。四人(じぶん含む)で遊んだ。ボードゲーム遊びについては場所ごとの勝手なカラーイメージで呼称している。緑色ボードゲーム会だ。






リカーーーリング

f:id:meltylove:20170120230807j:plain
▼▼ここのところ頻繁に話題を見かけている。初めて遊んだ。大貧民のルールがカードを出す時に「場のカードに重ねる」という形式ではなく「場のカードと入れ換える」という形式であったら、欲しいカード(例えば手札の中で複数枚にできるカード)が場にある時とか「出したくなる瞬間」が増えてしまい、戦いかたも変わるだろう。こういった思考と、「場に出ている枚数よりも一枚多く出せるならば数字を無視してカードを出せる」という思考が、がしがしカードを出したくさせてくれるし、回収する時の気持ちよさも覚えさせてくれるし、けれど、そのぶん、人と人との手番の流れは読み切れなくなっていて、なんか、訳が判らないうちに、しかし気持ちよく、終わる。謎の快楽がルール化されている気がして、驚いた。






ラブレター

f:id:meltylove:20170120230817j:plain
▼▼定番と言えば定番と化している、人気作だ。けっこうひさしぶりに遊んだ印象。手札が一枚、山札から一枚引いて、二枚の中から一枚使う、というシンプルシステムを確立した画期的かつ歴史的なゲーム、とも言えそうだ。相手の持っているカードを当てたら相手は脱落、という攻撃性が、わりとゲームの主軸になるのだけど、この攻撃の程良さに、いつも驚かされる。当てられそうで当てられないし、でもけっこう当たる、というところのバランスのよさ。一枚ずつちょこちょこと効果が行き交っている中で、多少の攻撃性が顕れていたとしても、なんとなく緩和されるというか中和されるというか薄まってくれるところがあって、そこのバランスもすごい。






スモールワールド

f:id:meltylove:20170120230828j:plain
▼▼遊ぶのは二回目か三回目だ。様々な特殊能力を持っている「種族」を、おのおのが選択して、種族ごとの能力(しかもけっこうどれも派手)を活用しながら、エリアを奪い合ってゆく。奪う時の「攻撃性」が、押し合いへし合い、という空気になっていて、そこが独特だ。攻撃を無効化させるための戦線を作るのと、押されづらい場を作るために重心を調整するのは、違うのだな、ということが、遊んでいると判る。攻撃感が薄まるのがなんか判る。もともと一つの特殊効果を持つ「種族」に、ランダムで別の「特殊能力」が付与されるシステムのため、ランダム性もあって、リプレイ性もあって、あと、これとこれの組み合わせヤベエじゃん!!とワイワイする楽しさもあって、そのあたりのバランスが、大変よい。素敵なゲームだな、と毎回思っている。






トリック・オブ・スパイ

f:id:meltylove:20170120230839j:plain
▼▼トリックテイキングというものに触れるならここからがおすすめだ、っていう話は前に聞いた。確かにここから始めると「トリックテイキングが持つ独自の流れ」になんとなく馴染めそう、とも思えたので、最近は少しずつ織り交ぜて遊んでいる。親プレイヤーに従う形で同じ色のカードを出し(持っていない場合だけ、好きな色のカードを出せる)、最も強いカードを出した人と、最も弱いカードを出した人だけが、メリットを享受することができる──推理すべきカードを目指して「賭ける」ことができる。中途半端が一番駄目で、でも、中途半端なカードを出さなければならない場面というのが絶対に来るので、半端を如何にして活かすか、如何なるタイミングで勝負を仕掛けるか、手札をどう見つめて、どう考えて、どう戦ってゆくか、ということが、トリックテイキング的な考えかた、に繋がってゆく。推理のバランスも含めて、ほんとうに、滅茶苦茶好きである。