世界は称賛に値する

日記を書きます

雑文好き嫌い

▼▼雑な文章が好きじゃないっぽいなー、と最近発言する場面があった。発言した責任的思惑もあって、具体的に言うと雑な文章とはなんだろう? っていう自問が頭の中を駆け巡ったりもした。現在も渦巻いている。▼▼短い文章内で「論拠/結論」の繋がりがおかしく見えると、繋がってないじゃん! ってツッコミたくなってしまう──不満を覚えてしまう、という実感はあって、判断の基軸にしているのはこのあたりかと思う。短い文章内、が大切っぽくて、段落単位のようなおおきな流れでの「論理/根拠」の繋がりは、正直あまり気にならない。不満を覚えられていない。段落単位までぴしっと論理が整った端正な全体像で描かれた文章が好き、ってことではないようだ。論旨や文脈の空間でふわふわしているような、全体像における流れの凹凸は、むしろ好きかも、とすら思える。
▼▼極端に言うと、一文の中の理路、だけ、問題視してしまう習慣がある。
▼▼語る時に利用する部品(一文)くらいはちゃんと手入れしておいて欲しい、なんてふうに言えるかなー。端々にズレが見えてる部品を使ってる怠惰に対する不満、なんて言いかたもできるかもだ。けどまあ、部品(一文)が意識して磨かれているなら、組み合わせや取り合わせに、遊びや油断、難解な構成に挑戦するあまり制御しきれてない具合、が垣間見えてても、特に不満はないし、むしろ好き、なんてところかなと思った。
▼▼なぜ短い部品の出来ばかり意識しちゃうのか? ▼▼うーん……。▼▼神経質的に細かいところは気にしちゃうけど大枠は気にしない性格、の影響ってことかな? あるいは単に、段落単位の出来を評価できるほどの視野の広さを持ててない? もしくは、段落単位での整備はじぶんも苦手なのでほかの人にも甘い?ってだけかもな……。
▼▼なんてふうに文章を書いていったら妙に言い訳臭くなってきた。実際にした発言に対しての付記になっているからだろう。実際に発言してしまってることが影響していると思う。▼▼丁寧に咀嚼できていないうちから、言語化し、公開しちゃっていると、あとあと誤りが見つかった時などに、公言行為に対する思いに引き摺られて、じぶんの中での扱いに困り始めるというか、説明が手荒になったりしちゃう、ことがあるのでは? という指摘を以前に読ませてもらって、わりと印象深く脳裡に残ってるのだけど、つまりこれがそうかな? と思えたりしたので、妙に言い訳臭くなったのも含めて(公言の影響を受けて言葉が変質しちゃう、の実例として)書き切ってみた。
▼▼ただまあ、前はこう言いましたけど改めて考えてたら実はこのようでしたー、って論旨で文章を書いたら、誰だって言い訳臭くならん? 以前に聞いた話に関しては「言い訳臭くなる」が具体例にはならなくない? という疑惑が浮かんだりはした。まだ「言い訳しづらくなる」なら判る気がするけど……。▼▼言い訳しづらさ、が、言い訳ではないものを書く、に向かわせて、結果、書かれたものは言い訳じゃないはずなのに言い訳っぽい雰囲気があって、勝手に言い訳臭くなる、という流れなんじゃないの? ▼▼成る程。まあたしかに。▼▼言い訳臭さ、に関しては、言葉を尽くしまくることによって言い訳的な匂いを消すというか紛れさせる戦略、っていうのがありうる気もしてるけど……。
▼▼話題ズレまくった。言い訳っぽくなった、の余談、終わり。
▼▼……。思考の隙間が出来た。
▼▼文章における細部(一文)の流れでの雑さ、ばっかり気にしちゃってて、段落単位での文章の流れの雑さが気になったことってあんまりない、って切り口に頭が戻った。段落単位の「論拠/結論」の繋がりは、視野が狭いせいかどうか不明だけど、あんまり気にならないんだよねえ、って判断に対して、異論反論が浮かんだのだった。段落単位での「論拠/結論」に噛みついてる時もぜんぜんあるじゃん、って思い始めたのだった。普段から過敏じゃん、って思ったのだった。おおきさの問題じゃないような気がするけど、ってお叱りの思考が届いたのだった。
▼▼一文単位における「繋がり」は気にしがちだけど、段落単位での「繋がり」はあまり気にしない、のは、つまり、問題が段落単位になると気にならなくなる、ではなくて、段落単位の「繋がり」は一文単位の時の「繋がり」とは違う、ってふうに攻めたほうがよいのでは? なんてふうに思えてきたのだった。▼▼繋がり繋がり言って認識が雑だからこういう混乱が起きるんだよー、という駄目出しも聞こえたりした。
▼▼一文単位の時に精査しちゃいがちな繋がりは「論拠/結論」型、であり、段落単位の文の繋がりは「連想」や「発想の飛躍」と言われるようなものだろう、と思いついた。無論、段落と段落が「論拠/結論」型で繋がれてることもあるけれど、一文内における言葉の挙動と比較したら「論拠/結論」型じゃない場面も増える、んだと思う。
▼▼比率が変わるので、不満を覚える率も変わる、ってことかなと思ったのだった。
▼▼うーん。まあでも。つまり。
▼▼つまるところ「論拠/結論」型におけるズレと「連想」や「発想の飛躍」によるズレの違い、が、丁寧に見分けられていないせいだ、というか、位置整理できてないのが駄目な雰囲気あるなあ、って気がしてきた。整理整頓だ。▼▼追記として書くなら、連想って頭の動きはそもそもズラすやりかたなんじゃないの?って気もするし……。