白色ボードゲーム会
▼▼初めてボードゲームで遊ぶという人物も誘って、遊んだ。なかなかに稀有かつ変梃な顔触れで集まったんじゃないかと思う。再現できるか不明である。好評を博してくれて今後も続いてくれると嬉しい気のする集団ではある。▼▼ボードゲームというものの紹介も兼ねているところがあって、鉄板寄りのゲームを出したくなることが多かった。実際、まあ多少の惰性などもありつつ、好きなゲームばかりを並べる羽目になった。▼▼『タイムボム』→『タギロン』→『ペンギンパーティ』→『ラブレター』→『ブルームサービス・カードゲーム』→『スコットランドヤード東京』→『ミミックアーツ』という順番で遊んだ。プレイ済のものも多いので取りまとめて評価や感想を書いておく。
▼▼最初に遊んだ『髑髏の薔薇』のことを想起しながら、やはり『髑髏と薔薇』の面白さは安定していて、凄かった、と述べておきたくなったのだけど、その直後に遊んだ『タイムボム』に対しても『ペンギンパーティ』に対しても、同じ言葉をかけておきたいところがあるな、と、改めて思ったりもした。臆病と勇敢を秤に掛ける勝負、正体を隠して嘘をつく勝負、邪魔しながら手札を調整する勝負、というような様々な競争を、前述した三つのゲームは、非常に丁寧にまとめてくれている。面白さの安定感が凄い。▼▼といったゲームと比較すると、論理パズル的な『タギロン』は、まあまあ好き嫌いが分かれやすいところがあるかな、って思えるところがある。思っていたりはするのだけど、好き嫌いの分岐の幅がおおきくなりそうところを、非常にうまく、軟らかくしてくれているじゃん、とも思っている。同種のゲームの中では正直とっつきやすさが尋常ではない。▼▼『ラブレター』の遊びやすさもあいかわらず流石であった。最も楽しそうにして貰えていたんじゃないかな、と現状では評価できている。▼▼魔女になって魔法の瓶を集める『ブルームサービス・カードゲーム』については、説明時にミスをしてしまい、ほんとうに無念、という気持ちが強めだ。非常に申し訳ないことをした。好きなゲームであるだけに、後悔がおおきかったりもする。改めて遊べる日が来ることを祈っている。▼▼犯人側と刑事側に分かれて、逃走と追跡を行なう『スコットランドヤード東京』は、華麗なる勝負を行なうのが難しいな、と、最近よく思わされているところがある。中盤、警察側であっさり負けることが続いているからだろう。非常に遠くへの逃走を許してしまって、あ、これ、無理、ってなりがちな昨今だったりするのであった。投了気味にならないようなプレイングを習得したいぞ、と思っている。
髑髏と薔薇(複数回プレイ済)
タギロン(複数回プレイ済)
ペンギンパーティ(複数回プレイ済)
ラブレター(複数回プレイ済)
ブルームサービス・カードゲーム(プレイ2回目)
スコットランドヤード東京(複数回プレイ済)
ミミックアーツ(初プレイ)
▼▼『ミミックアーツ』は初めて遊んだ。人様の持参品だ。少し前に開催されていた「ゲームマーケット2017秋」での戦利品である。面白いという話を聞く場面もあって、遊んでみたかった。おのおので「二階建ての美術館」を作るゲームである。場札から「絵画」カードを取って、じぶんの美術館に、並べる──展示する。展示場所がより奥であるほうが真実度が高く、二階より一階に飾ってあるほうが真実度が高い。ただし、勝利点としては二階のほうが高くなる(二倍になる)。内容としては「人の美術館に飾ってある名作絵画を贋作に仕立て上げる」ゲームだ。同じ絵画がぼくの美術館とあなたの美術館に飾ってある場合、二階よりは一階に、手前よりは奥に、置いてあるほうが、真実度が高く、つまり、本物、と認定される。でもって、偽物になったほうは裏返されてしまう。取ったカードは一番手前か一番奥にしか置けず、まったく同じ位置に置かれていた場合は、どちらもが、偽物として消し去られてしまう。という「配置」のジレンマで遊ぶゲームだ。全体の配置を把握するのが大変ではあるけど、カードの配りかた配られかた、配置ルールの妙、が明らかに素敵だった。よいゲームだ。
──最大【10】点中、幅としては【6~8】点の印象で、現状の重心は【7】あたり。