世界は称賛に値する

日記を書きます

2024年05月25日(土)どんな領域でも羨ましい対象はある

日記を書けるの羨ましい

ちゃんとした日記を書いているひとに対するコンプレックスがなくもない。と、書いておいてなんなんだけど、「ちゃんとした」も「日記」も「コンプレックス」も、けっこう乱暴な言葉選びであることには気づいていて、適切な文章かどうかあやしい、って考えたりもした。まあでもそのあたりは別によい。とにかく、「日記」っぽい日記には、長らく憧れている。羨望も敗北感もある。思索、随想、ひとりごと、みたいに、どうしてもなってしまい、日記を書きたいと思いながらも、ぜんぜん「日記」が書けていないことには、気づいている。ほんともうこの文章がすでに日記じゃないんよね。いや、日記じゃないは流石に過言なんだけど、こういうのじゃない、時系列の、生活の、日常の、人生の、"暮らし"の、文章にも、憧れてはいる。

少し前に訪れた渋谷〇〇書店が楽しかった影響か、文学フリマあたりの熱気に影響を受けたためか、ジンとかリトルプレスといったものに、最近は、ちょくちょく、惹かれるようになった。そして、そのまわりで、「日記」にスポットライトが当てられているシーンを、見かけるようにもなった。称揚される姿を見かけている。結果、隣の芝生は青い的に、みなさん素敵な「日記」を書くなあ、と(特に)憧れるようになった次第ではある。感化され、惚れっぽいというか、目移りしやすいというか、尻軽的なところもなくはなく、「日記」って素敵だ、と思い始めた。

「日記」っぽい日記、中でも、ほんとうに素敵な日記は、こんなにも、気持ちよく、健やかに、穏やかに、読めるものなんだな、とか思えて、羨ましくなったし、コンプレックスに似た思いもいだいた。ひとの日記が羨ましくなるのってなんとなく変テコな感じ、と思って書き始めた文章だったのだけど、ここまで書いてから振り返ってみたら、もともとの違和の源泉がなんだったか、見えなくなった気もするな。書いていくうちに素敵さが明確になってきて、羨ましいやつはそりゃ羨ましいよね、羨んでもおかしくないよね、って素朴に思えてきた。たぶん書き出しの瞬間には、日記なんていうごくフツーのものにあこがれるなんて変なの、くらいの偏見があった。偏見が解消されていく文章はよいものだな。「日記」じゃなくても、書いてよかった。