世界は称賛に値する

日記を書きます

発言者が発言を憶えてたら模倣意見は怒られうる

▼▼意見の模倣は沢山している、はずだろう、と思った。同じ内容を言うことと、同じ言葉を言うことを、模倣と呼ぶならば、確実に「してる」と言える。賛同してたら同義語や同義文は確実に放ってる。▼▼比喩と例示に関して「エピソード」や「説話」を模倣してしまってる場面のほうが、疑念が少し明確になるかな。少し見通しよくなる。
▼▼意見内容を借りてくる。表現を借りてくる。エピソードを借りてくる。の諸問題。
▼▼関係者が発言行為を「憶え」ていて、模倣に思えるけど……、と認識されたら、悶着は起こりうる、けど、同時に、関係者が全員忘れてたら、構造的にはお咎め無しになってしまう、ってことでもあって、記憶と運頼りで決まる善し悪しってのもどうなのかな、と思うし、別要素として、最初からぜんぶが独自の意見なんてものがあるかはまあ怪しいわけで、最終的には印象論や程度問題になってしまうし、雰囲気や空気、機嫌で気分、経験論と経験則だけで決まる、ってのもどうなんだろうな、とも思えていて、驚くほどに見通しづらく思えている。評価基準が離散しすぎてて混乱している。▼▼状況により人により文脈により、な、ばらばらな評価基準が目につくからって、雑に扱うのも嫌だ。というかむしろ、雑さに対する若干の違和と不満が、最初にあって、状況整理したがってる。
▼▼数年前の文章を読む機会があって、素敵なエピソードだなー、掬い取ってる教訓もなかなかよいなー、なんて思って、同じ話、同じ学びを、誰かに伝えてみたいぞ、と考えた時に、最近読んだんだけど、を「いつまで付け続けるのか」と考えて、悩み始めた。
▼▼同様の状況は、今までだって当然あっただろう。考えたことも当然ある。けど、ぜんぜん踏まえていなかったことも沢山ある。見聞きした当初は「最近聞いたんだけどー」と言葉を付けていたけれど、時間が経って付けなくなった──あるいは、最初っからあまり深く考えずに付けてなかった、なんていう、出自を明らかにすることで模倣や剽窃を巧く避けようとする、ようなことを、ぜんぜん脳裡に思い描けていなかった、場面が、もう数多くあったはずだ。▼▼出自を忘れてしまっているものも多い。というか、もう、忘れてしまっているものばかりだろう。▼▼だから、ぜんぶ改めろと言われたら少し困る。
▼▼同時に、時間も経ったしもうよかろ、という心理も動き始めると思う。▼▼っていう思考実験における心根の、時間が経ってたらよいの……? よいわけ……? あたりが疑問の発端で、けど過去の著名人の言葉を拝借したら怒られるだろ? え? なら知られてなかったらよいの? って理路で彷徨いている。▼▼典型的な倫理問題に接近中だなー。
▼▼具体例や説明の切り口をぜんぶ意識的に選び直すぜ──最善案を選ぼうと努めたあとかぶっちゃうのはしょうがない、や、具体例や説明の切り口をあえてぜんぶ違うほうに向けてみせよう──脳内で「思いつける範囲」の関連要素からそっぽを向け続けたなら、忘却記憶違いを含めた範囲外からのツッコミはオーライ、で、許せるような許されるような道義は、まあ、見えるかと思える。▼▼けれど、技術化し形式化したら、ほとんど間違いなく、ズルができてしまうんだよなー。言い訳正当化に使ってしまう。使えてしまう。
▼▼なので、浅薄に納得させられないような面倒な深みも足しておかないと駄目なんだろう、と思った。簡単には結論付けられないようにしておく。こつこつ場面場面で思考を発動させるロジックを混ぜておく。思考を迷わせて重くして限界に近づける要素だ。矛盾や運動、メタ、微妙絶妙なバランス、主観客観、未来、倫理、あたりが思いつけるかなー。