世界は称賛に値する

日記を書きます

見下した判断を攻撃する癖に頼って、結果として、差別とか偏見の話は減ってるけど(まとまらず)

▼▼軽蔑や見下し的な目線の話、を、真面目な説得力を持つよう論理的正当性の下で語るのって、非常に困難? むしろ無理? というような経験則的な疑問文が脳にあって、差別的発言や偏見的判断が思い浮かんでしまった時は、このあたりの「軽蔑/見下し」に関連した経験則が働いて──差別や偏見の中によくある「軽蔑」要素や「見下し」案件を攻撃するよう頭が動いて、黙らせてるところあるな、と気づいた。
▼▼あるけどなあ……、って思った。
▼▼下に見るという行為、と、差別や偏見、を、現状では切り分けて考えている。▼▼上に見る、ことから始まる差別や偏見──スゴイんだからいいじゃん、っていうような舐めや甘えだって、あって、同様に、差別や偏見の一種だろう、と想定している。
▼▼脳内に、軽蔑や見下しを常に警戒してるような巡回班、がいて、気持ちの中に軽蔑や見下しが混ざっていた場合──混ざってきてた場合、即刻、はーい解散解散ー、オマエラ維持しててもツッコミどころ満載スギだし単なる弱点になっちゃうからイラナーイ、という強制排除権が発動しちゃって、すっきり均され、襟が正されちゃっている、なんてふうに言える。言えるかなあ。
▼▼脳内に常駐している、見下し的な「型」を見つけ次第、攻撃を仕掛ける習慣、に頼り切って、差別的行動や偏見的行動を御してるところがあるのだけど──思い浮かんでしまうことについては零にはできないにせよ、殲滅もできないにせよ、このあたりの攻撃習慣に関わる気構えや心掛けによって、実際の行動や発言の中に混じってくる量を少しは減らせるだろう、とか思って動いているところが、あるのだけど──
▼▼いやむしろ思えてなくて、特に自覚なく動いていたところがあったのだけど──
▼▼差別や偏見を避けるやりかたってこれでよいの? と改めて少し思ったのだった。
▼▼見下し、っていうものは、正当性を持って語ることが困難で、言うなれば異論や反論が簡単であり、つまり脆弱で、だから、安易安直に口にするようなものではない、がゆえに、思いついたことや話してみたことの中に「見下し」的な匂いが少しでも混じっていたら、すぐ撤回するとよい、即刻直してしまえ、あるいは黙ろうぜー、というような、警戒的ビビリ経験則が、差別や偏見を抑制してる、っていうような「差別や偏見はしないようにしてますよ」があるっぽいのだけど、これよいの? と思ったのだった。

(間)

▼▼ぜんぜん差別や偏見自身を攻撃できてないのだよね、って気持ちがあるのかな。間接的攻撃というか迂回の雰囲気が濃いせいだ。迂回して攻撃するしかないのである──差別や偏見を直接攻撃して倒すことなんて無理──攻撃とか簡単に言うけど認識の一部として認めるしかないところあるしね、というようなことなのかも……、とも思うけれど……。
▼▼見下し過剰反応型の差別抑制機能、持ち、を踏まえると、尊敬や称賛、見上げる型の差別や偏見に対しては、弱い、と言えそうだし、実際、弱いところがある気もする。
▼▼じぶんの認識機構の差別や偏見に関するところ、に対する「理想的」な、攻撃手段や警戒体制や修繕箇所、がありそう、って判断を無想してるんだな、って気はした。見下しは駄目「だから」差別や偏見は駄目、という駄目出しではないもの、かー。うーん。