世界は称賛に値する

日記を書きます

作文の心掛け

▼▼読書感想文にはあらすじばっかり書かない。社会科見学について作文を書く時なんかは時系列に出来事を書き連ねていくだけという形にはしない。好きなもの、という題名で作文を書くなら「ぼくの好きなものは──」とは書き出さない。というか「私は」「ぼくは」というような素直な主語の書き出しをそもそも使わない。というようなことを考えながら作文を書いていたし、今も思ってるな、って思った。
▼▼つまり、それは下手なやりかただ、って思っていた、し、今でも頭の片隅では思っている、ということでもある。そういう意識が残っている。
▼▼今でも残っているせいで、そういった傾向が文章の中に窺えた時に、今でも少し見下してるところがあるかな、とも思う。見縊っているところがあると思う。下手なやりかただ、っていう風情で見てるところがある。
▼▼現段階まで至れば、それでもなお、とか、そのあたりを一周して、というような形状で、つまりそのことを認識したうえで、あえて──逆に、活かしてる文章がある、ってことを、多少は理解できているはずなのになー。▼▼下手だ、って感触をむしろ活かしてみたり、実はそれは下手じゃないんだぜ、とか、下手だ、って見えるかもしれないけど実は裏にはこれがあるんだぜ、とか、いろいろありうるのに。
▼▼そもそもなぜそれが「下手なやりかた」なんだ? という疑問だってあるし……。そして、それにうまく答えられないところあるし。


▼▼基本的な指針としてこうしたほうがよいものが出来やすい、という認識を、こうしてないと駄目なやつである、って認識に堕させてしまうような流れ、可能な範囲で減らしていきたいな、とは改めて思った。完全打破が可能とは思ってないけど、発生する確率は下げたい。
▼▼最初に挙げた「作文の時はこういうところに気をつけていた」っていうのが、こうしたほうがよいものが出来やすい、に該当するかは少し怪しいし(だから、そもそも指針として妥当「ではない」ものに対して、妥当な指針を偏見に堕させてしまうの怖いよー、という話に取り込んで勘違いを助長させてしまってる可能性がありうるし)、まあそのあたりも毎回疑いながらやっていく感じか、とも思うけれど。