世界は称賛に値する

日記を書きます

情報と知識

▼▼情報と知識、という言葉の使い分けに迷うことは時々ある。が、情報と知識という言葉を、行動としては、ほとんど間違うことなく、使いこなせているか、とも思える。言葉の置きかた自体は感得し掌握できているのだろう。前提や文脈、目的語を調整してみせることで、差異が、ぼんやりと見えてきたりもする。というような状況を、判っている、と言ってしまってよいのでは、とも思った。


▼▼情報は、客観寄りの言葉であり、物事、事柄、構造、世界、知覚、から引き出してこられる「諸々」の要素は、押し並べて「情報」と呼びうるものなのであろう、なんてふうに思っている。知識は、まあまあ主観寄りの言葉であって、頭脳や知性、といったものが関係してもいて、つまり、人間、と呼ばれるもののことを顧みながらでないと、出してこられない言葉である、はず──(だからつまり、対する「情報」は、頭脳や知性、人間とは、必ずしも関係していないもののはずである……)、なんてふうにも思っている。
▼▼といったくらいが、咄嗟に出せる、境界線、の説明になるかなあ。
▼▼情報は躰の外側のモノ、知識は躰の内側のモノ、といった線の引きかたについても同時に考えていた。躰の外側から躰の内側に入ってくる、ということ──躰の内側に入ってくる時に行なわれるであろう咀嚼や解釈、という現象、についても、踏まえたほうがよいんじゃないかなー、っていうのも、思えた。

▼▼回線上での検索をしてみたら、情報と知識の境界線の引きかた、については、だいぶ好き勝手言われている雰囲気があって、おお、凄いな、面白いな、と思えたりもした。知性や思考を讃えよう、健全かつ誠実かつ真摯に生きよう、知識を得るまでの、得られた知識の、上等さや純粋さ、美しさを踏まえよう、といった題目のために、知識、という言葉の「位置づけ」が、都合よく利用されている雰囲気があった。情報は下等であり、知識は上等である、というような構造にしてみせるだけで、人の知性、解釈、咀嚼、等々が、ほぼ自動的に「讃えられる」ことになる、といった手口が散見されたのであった。
▼▼知性も知識も、思考も認識も、好きではあるので、前述したような手口を、おおきく否定しようとは思わないのだけど、素敵な解釈と咀嚼を介して出来た素敵なモノ、でないなら、所詮は「情報」であって、「知識」と呼ぶに値しない、なんてふうに、「情報」を格下に置き「知識」を格上に置いて、結果、当該言葉たちを使いづらくしようとするのであれば──してしまっているのであれば、あんまり好きなやりかたじゃないなあ、なんて思ったりは、したのだった。


▼▼とはいえ、特定の言葉を「振るい落としを乗り越えてきた、上等なやつ、正式で公式のやつ」だと見做して、称揚してみせるやりかた、なんて、頻繁に見かけるか……。特別な不満を持つことなく素直に受け容れてしまっていることも、あるし。


▼▼なので今回の場合は、「知識」という言葉に対しては単純に馴染みと親しみがあったから、異なる意味合い、異なる重み、異なる空気、を付加しようとしている光景に出くわしてしまって、「ぼくの知っている『知識』はそんなんじゃない!!」ってツッコんでみせたくなってしまっただけ、な気もする。
▼▼知識、という言葉とは違う言葉を使って、「ぼくの頭、ぼくの躰に、入ってきた情報を、すごく丁寧に、非常に鋭く、大変細やかに、調整したやつ」を指し示そうとしていたのであれば、まあよいか、というかむしろ好きかも、と思えていた気もするのだ。

『情報』information
【1】ある物事の内容や事情についての知らせ。インフォメーション。「事件についての情報を得る」「情報を流す」「情報を交換する」「情報がもれる」「極秘情報」
【2】文字・数字などの記号やシンボルの媒体によって伝達され、受け手に状況に対する知識や適切な判断を生じさせるもの。「情報時代」
【3】生体系が働くための指令や信号。神経系の神経情報、内分泌系のホルモン情報、遺伝情報など。
──情報(じょうほう)とは - コトバンク

『知識』knowledge
【1】知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。「日々新しい―を得る」「―をひけらかす」「予備―」
【2】考える働き。知恵。「―が発達する」
【3】(多く「智識」と書く)仏語。
   仏法を説いて導く指導者。善知識。
   堂塔や仏像などの建立に金品を寄進すること。また、その人や金品。知識物。
   対象を外界に実在すると認める心の働き。
【4】《knowledge/〈ドイツ〉Wissen》哲学で、確実な根拠に基づく認識。客観的認識。
──知識(ちしき)とは - コトバンク