世界は称賛に値する

日記を書きます

物理パズルと言語パズル

▼▼ぱっと見で、矛盾してるなー、って思っても、丁寧に配置し直してみたら、別に矛盾してないじゃん、ってなることが、けっこうある。
▼▼一回認知したことによって「もう知ってるよー」ってことになっている事象が、脳内には沢山あって、ぱっと見の時は、この「既知」を使うことによって理解のショートカット(時間短縮)が行なわれているかと思うのだけど、このショートカットのせいで、矛盾しているように見えやすくなったりもする、というところがあるのだろう。
▼▼「ああ、あれでしょ、知ってる」という「既知」ってやつは、基本的に「単一レイヤー」的かつ「大枠」的なので、ほかのものと「ぶつかり合っている」かのように「見えやすく」なる。なるのだろうなー、って思った。▼▼複数レイヤーを使って矛盾にならないよう解決していることなどは認識しづらくなるし、言葉の狭義/広義を使い分けるような矛盾させないための細かい調整なんかも認識しづらくなる。


▼▼知恵の輪に対して、いつも、こんなの解けるわけないじゃーん、って思うのに、まあ似ている(というか同じか)。
▼▼ただまあ、知恵の輪は、物理的な構造に対しての勘違いであり、同種の勘違いが、言語的なもの、観念的なものや概念的なもの、に対して発動してしまうと(物理的なものである知恵の輪よりは)解消しづらいところがあったりするんじゃないかな、ということを思って、少し、怖いな、って思った。怖れているなと思った。▼▼とはいえ、物理的だからこそどうにもならない超絶難問の知恵の輪、みたいなものも存在する気がするし、物理的なもののほうがマシ、とも簡単には言えないか……。▼▼死ぬほど難しい物理構造のパズルと、死ぬほど難しい言語構造のパズル(のような文章)。どっちがマシか、どっちが怖いか、どっちが好きか、等々を考えていた。