世界は称賛に値する

日記を書きます

反転する二十四日、木曜日

明晰な自己認識

自己認識における明晰さこそが肝心だ。そう言えるタイプの世界観が根付いている。気づいていない自分の行動や気持ちに「気づく」たびに快感を覚える習性があるせいだとは思う。その余波で、気づきたい!とすぐ思う癖も出来ている。そして、このあたりの気持ちを反転させて、自分の目を曇らせかねない精神の動きや言葉の動きはがんがん排除しましょう〜!と言いたがる姿勢を打ち立てていたりもする。自分に対する誤魔化しがありうる言葉を(その可能性だけでも)見かけるたびに、いらないやつ!と言ってしまいがちだ。

文章リズムの味変

日記の文章リズムにバリエーションが欲しいと思った。倒置法とか体言止めを使う手がまずありそう、という想像が初手であった。あとは、過度に文語っぽくしたり口語っぽくしたりするのも攻め手の一つだろう。ここで使った「~たり、~たり」というような文章ごとの接続方法を活用するのも一案か。つまりは一文の長さの調節だ。一文一文を短くまとめる。あるいは逆に、接続詞を駆使して長広舌を振るったりする。古風な文体やべらんめえ調、方言などを使ってキャラクター性で味変するのも一手かなあ。尊大さや卑屈さ、自慢話や恨み節、ジョークやユーモアの交えかた、などでも変わってきそう。それで言うなら、蒙を啓こうとする気持ちの上下とかでも変わるか……。教師側と生徒側じゃ話の流れはぜんぜん変わるというような……。シンプルに言い回しだけを取り上げるなら、まあ、うん、いや、そう、……、といった「間」の要素も連動するんじゃなかろうか。というか、この「間」こそがこの問題の本流なんじゃないの、とすら思った。だろう、らしい、ようだ、なのでは、に違いない、かもしれない、といった憶測、推定的な要素の混在させかたでもかなり変わる。連想事項を持ち込めるし。逆に、断言や誇張でも同様。あと連想事項の持ち込みでいうと、否定文の織り交ぜかたもそうであろう(~ない、~ではない)。仮定(もし)、逆説(だが)、並立させて比較(~と~)、抽象化の割合や方向性でもいろいろ変わってくる。普通に動詞の現在形、過去形、進行形、完了形の混ぜかたでも調整できそう。受動態も。いっぱい変わるところあるやんとなった。意味の流れで言うと、ボトムアップ(前提から積み上げる)、トップダウン(結論から逆算で説明する)、事例、エピソードトークや会話文の混ぜかたでも変わりそう。ミドルアップダウンという考えかたもあるのだけど言葉の流れとしてはうまく考えつけなかった。とりあえずいろいろ列挙した(こういう列挙のしかたでも変わるか)。句読点のリズムの話はしないんだ、と最後に気づいた。と思うを付けるか付けないかの話もあったな。

執筆速度アップ

昔より少しだけ執筆速度が上がっている感覚を持った。見栄えあたりに脳のリソースを割かなくなったからかなと想像する。言葉や文章の「見栄え」側を気にするのは今でも好きなのだけど……。好きな文字、好きな漢字、好きな言い回し、好きな改行位置、好きな句読点、などは無数にあるので、ここの好みを反映させたい欲は今もある。が、なんとなく気分で忌避していただけということにも気づいていて、なので最近は、避けないよう意識し始めた。偶然できただけの趣味に過ぎない粗雑な枠組みに、なんの検証もなく、ただ流されているのもどうなの、と思った次第だ。というか、その「この文字あんまり好きじゃないから使いません~」「この文字が好きなので足しちゃうよ~」という判断、浅はか感がすごいぞ、ってツッコめるようになった(明らかに「意味に合わせて過不足なく言葉を選ぶ」ほうが大事やん……、ってツッコめるようになった。たいして根拠ないし……)。