世界は称賛に値する

日記を書きます

金曜日の始まり

▼▼けどでも最後は押しつけるしかないんだよなー。運良く相手に話や心が「通じ」て押しつけじゃないって思ってもらえる可能性を楽観視するしかない。絶望視するしかないでもよいかな。期待するしかないとか賭けるしかないを持ってくると若干視点が変わるので変えてみてもいいかもだ。あと「しかない」って言い回しがたぶん駄目。▼▼幸運の話を持ち出す前に覚悟と決意と実際的行動の話を持ってこないと、って思うのは癖だけど癖にしておく価値はある。が、頼りすぎて盲信と依存に陥りそうなら節制はしておこう。
▼▼起床時刻は午前11時。勤務開始は午後2時。新人指導中心の動きになるかなー。

おおおなるほどー、などと思って心動いた言葉の記録です。ニュース的な備忘録。

→ 「ネットとか見ていると、ああ頭がいい人だな、でも学問はしてないなというのを感じることがある。逆に学問はしているけど、頭悪ぃなと感じることもまれにある。ただ、その場合、これだけ誠実な人格なら頭悪くもなるよねという一種の畏敬感もある」

→ 「どちらともいえないものを深く掘り下げていく行為こそがその賛否両論に関わった人全体に高い価値を生み出すのだと思うのです」

→ 「つまりコンピューターの理路整然さや数字のきれいな整合性に官能をかきたてられるものがいる一方で、当然、可憐な少女が朝露の森の中で陽を浴びて踊っている姿に官能をかきたてられるやつがいるわけだ。その美や官能を「異質」なものと受けとるか「同質」なものと受けとるかは読み手の問題でいいんじゃないかな」

→ 「逆接の前と後とでは文の意味の方向が変わるわけですが、それを認識するには比較的大きな頭の負担を要します。そこで論旨転換のシグナルを「が」一字で済ませてしまうと、だらだらだらーっと文章読んできて、いきなり「が」にぶつかって、あっ論旨が変わるのか心の準備しなきゃって、おおげさに言うとドキッとする。車で急カーブを曲がるような。こうした点を考えると「で」は論旨の転換を伴わないので、これを見てもべつに頭の切り替えを急速に行う必要はないわけですし、「しかし」は逆接ではあるが充分なゆとりをもって論旨の転換を待つことができる。「だが」も同様」

→ 「システムにはサブシステムとかメタシステムとかあって、落ち度っていうのは、つまりそういうものの欠陥で、システムの変更はいろいろ大変なので、頭を沢山下げることでシステムの改変を阻止しようとする行動かなあ」