世界は称賛に値する

日記を書きます

日曜日の始まり

▼▼知識と経験による世界観の格差、のことを改めて考えていた。相手と自分では意外と見ている世界が違うのだ、ってことを考える時に、知識と経験の違いによるものが非常におおきい、という前提で「違い」を想像してみると、的確そうだ、とか最近は思える。
▼▼知識と経験が少なかった過去の自分と、知識と経験が多少は増した現在の自分を、比較してみて、知識と経験の変化により──諸々知ったことで、思えることが変わった、と実感できる「判断の違いどころ」を、取り出してみて、で、相手と自分の間にも類似のものがあるのでは、と、あてはめて関係性や推測の基準を捉え直してみると、わりと的確な判断になりそうだな、って思えるのだ。▼▼世界観の違いを情報量に置きたがっている。
▼▼起床時刻は午前7時半。勤務開始は午後2時。惚けているところがあるなー。

記録インデックスと記憶インデックス。昨日読んで感銘を受けたニュースも兼ねてです。

→ 「ぼくが好きな言葉は、ただ甘いだけの言葉でもなく、突き放すような冷たい言葉でもない。必死であっても穏やかであっても良いけれど、相手に伝えようとする言葉、厳しくとも優しくとも、とにかく相手に伝えようとする言葉が好きだ。それを厳密に定義することはできないけれど、もちろん、読めばそれは伝わる」

→ 「最近、お茶を淹れるのが、楽しい。淹れることそのものっていうよりも、その、時間が。うまくいえないんだけれど、時間の流れが違う感じがする。おもしろい」

→ 「よき文章の根元を司るたった一つの真実(会話仕立て)」

→ 「それは作家の中にある傷つきやすさのようなものの裏返しでもあって、作品という世界を守るために、時には、他のものを傷つけることも厭わない、という覚悟が、作家には必要なのだと思う。だからもう、作家が性格悪いのはある程度仕方ないことだ、とぼくなんかは割り切っているのだけど(割り切らないと編集者なんてやってられない、という事情もある)、いっぽうそこで、誰かを傷つけることを怖れる作家もごく稀にだがいて、たぶん黒澤世莉は、後者ではないか。大抵そういう人は(演出家も含めた広い意味での)作家には向いていないと思うのだが、にもかかわらず彼を作家たらしめているものがあるとすれば、それは、彼の中に守るべきもの(人)たちがあるからだ」

→ 「現代アートの場合、作品の評価や値段は「どのような文脈をつくるか」ということに深く関係しています。もちろん作品の表現が一番重要ですが、もう一つは作品のプレゼンテーションの仕方が問題になってきます」

→ 「こういった楽しみは他の趣味でも、他作家の作品でもないのは、我ながら不思議だ」

→ 「男女の関係は、おたがいがそれぞれに成長し、前進することによってしか安定しないのかもしれない。しかしそのバランスはとても危うく、いつ崩れてしまうかもわからないようなものだ」