世界は称賛に値する

日記を書きます

判りやすさとダサさ(思考中)

▼▼裾野を拡げるため素人や新人に向けてアプローチしようとした時に、判りやすくしよう、と気負いすぎて、説明過多になり、結果、情報量が制御できなくなったりもして、なんかダサくなる、ということがあるんじゃないかと思った。
▼▼判りやすさとダサさが同じところに顕れやすく思えるんだけど、なぜ? まさかとは思うんだけど、判りやすさとダサさ、って、同義だったり表裏だったりするのかな? でもさ、ならさ、判りやすさとお洒落さが近似や同値だったりするとでも言う気? お洒落なら判りやすいとか頭オカシクない? とか試行錯誤を重ねていて、前述のような位置で判断が落ち着いた。丁寧に細かく判りやすく説明しようとするあまり情報量の制御にミスりやすくなる気がする。でもってダサくなることがある気がする。


▼▼素人や新人に判りやすいようにするため、慣れている人から見たら至極普通の事柄や案件であっても、記載しないとと思ってしまう場面って、かなりありそう、とは思えるところがあり、至極普通のことがわざわざ書かれているのはダサいことではないか、とも思うので、結果、ダサイものが、出来上がりがちである、んじゃないかな。▼▼頑張って意識して「至極普通」を避けようとしてもよいけれど、あえて避けなくてもよい、避けたところで特段の有利はない、という判断もありうる。


▼▼判りきったことが沢山書かれていてダサイ、といった現象や効果を否定する(避けたほうがよいよ、と謳ってみせる)のって、可能なのかなあ、っていうことが、なんとなく気になっていたのだった。


▼▼ほんとうに素敵なキャッチコピーならば(お洒落と判りやすさを兼ね備えているものがほんとうに素敵という意味なので)普遍の人々に届くはずじゃん! って言ってみせるのは、まあ可能な気もするのだけれど(ほんとうに、という言葉を使うのは、ぜんぜん趣味でも本意でもないので、実際はおそらく言わないし、言いたくなる瞬間も時々はあるかなあ、くらいの話ではあるけれど……)、逆は言えるのか、言ってしまってよいのか、でもって、言っている人を信じてよいのか、という疑問に関する諸々かな……。