世界は称賛に値する

日記を書きます

説明を省きます(じぶんにも?)

▼▼じぶんが知っていることを「誰だってこれくらい知っているだろ」と思って、(面倒くさがって)説明を省略し、文章を書いたとしたら、まあ、伝わらない場面が増えるだろう。と同時に、判りきっていることを細々と説明され続けたら、飽きる、つまらなくなる、ということも、まあある。説明量の比率が大切、という見かたが、だからあって、とはいえ、唯一解と言えるような最適の比率はないので、対象読者を想定し、読ませたいところに合わせて、説明量を決める、ということが、求められてきたりするんだろうな、っていうことも合わせて考えたりしている。


▼▼っていうのはあるにせよ、たとえば、ほんとうに「じぶんしか読まない」日記、というものを想定し言葉を書いているような時──時に、如何ほどの説明量が最適なのか、ということを決めることって、できるのかなー、と、少し、思ったりした。じぶんだからこれくらい判るだろ、という判断って、当てになるのかな……。
▼▼そしてまあ、じぶんの日記を読み返すのは好きなほうであり、じぶんの日記を読み返していると、わりとよく、おお、なるほど、と感心させられたりしているので、じぶんにとって判りきっていること、というのを、あんまり沢山は書いていないはず(結果的にわりと省略してるはず)(でもそんなに滅茶苦茶省いてるつもりもないのだけど……)、ということも思ってしまったりするのだよな。


▼▼文章を書く、ということの効果とか利点とかの中に「じぶんでも思ってもみなかったことが、しかし、じぶんの中から(じぶんの内部だと思えるとこから)出てくる」というのが、まあ、あるのだと思うけど、その、無意識、操作不可能性、みたいなものの、面白さとかよさとか怖さとかの話、とは、えーと、別、になるのかな……。


▼▼じぶんでも判りきっていないところの話を書くことが、楽しいじゃん、好きだ、みたいなことはかなりあって、でも、そればっかり(そのあたりの快楽ばっかり目を奪われて)書いていると、読み手に、伝わらない(ことが増える)ので、じぶんにとって判りきってる前提みたいなこともきちんと書くとよいよー(書いたほうがよいか検討するとよさげだよー)、という指針があるのは判るし認識しているけれど、判りきっているかどうかなんてじぶんのこととしてもちょっとあやういのに、そのへんをうまく調整できるつもりなの? みたいなことを思うけど、だからって、「じゃあ、どうせできないので、やりません!」って投げ出すのも頭オカシイので(たぶん多少はできるし)、やればよいのか……。▼▼というような混乱があるのかな。
▼▼ぴんときた論旨みたいなの、なんか、むっちゃ捉え損ねてる気はする。