世界は称賛に値する

日記を書きます

言葉の誤用は極力さける

▼▼誤用って妙に嫌いだ。避けたほうがよい、無くしたほうがよい、という意識がかなり強い。減らそうと試みる感覚を好んでいる。
▼▼言葉の誤用をなくそう、なくしたい、ないほうがよい、と欲してしまう精神の背後には、言葉の向こうにある著者の思考や感覚を真っ当に追いたいよー、というような気持ちがありそう、である。あるんじゃないかなあ、って思った。
▼▼誤用している可能性(と誤用していない可能性)を同時に考えてしまうと、著者の頭の中を想像する時に、支障が出るはずだからだ。答えが二つに分かれる、という面倒さに対する不満だと言える。▼▼おもむろに、と書かれているのを見て――俄然、と書かれているのを見て――姑息、と書かれているのを見て、正当版と誤用版、いずれの像を頭の中に思い描けばよいのか迷う、という状況が嫌なのだろう。
▼▼と書いていく中で思い浮かんできているのは、文章の読解と、著者が思い描いていた思考や感覚を想像してみせんとすること、そして「そこに正解(のようなもの)があるのでは」と思っていそうな、世界観について、およびその世界観のよしあし、もしくは世界観の危うさについて、で、さらには、世の中の誤用をぜんぶ駆逐できるわけでなし、ということも同時に考えてしまうところもあって、だからまあ、読解に正解を求めてしまう心性と、撲滅不可能の悲しみを踏まえて、誤用なんてそんな気にしてもねえ……、ある程度はしょうがないんじゃない? というような判断を持つことは、まあ、いちおう、できそうなのだけど、でも、素直に、好きじゃないぞ、と思っているところではあるので――今のところは思えているわけで、とりあえず、思いませんよー、あんまりざっくり許容はしませんよー、とは思っておこうかと思った。避けていきたい、と純朴に決めておく。
▼▼誤用や誤字脱字なんか些細なことで、指摘したりされたりって、ちょっとウザイのではないか、みたいな逡巡の話を見かけることがあるのだけど、前述のような感覚を持っているため、じぶんの場合は、素直に喜んじゃうなあ、っていうのも思った。
▼▼言葉の誤用の許容にまつわるスタンスって、ひとそれぞれっぽくて、素敵だ。なんというか、それぞれの言語感覚が反映されていそうで楽しそう、って思った。