世界は称賛に値する

日記を書きます

肯定的意見でも、「なぜ」と聞かれるなら、説明が欲される

▼▼否定的意見、不満、批難、悪口、あるいは悪意、については、理由や根拠を説明する必要がある気がする……、と思ってしまいがちだなー(褒める時であれば、「理由や根拠は別に『必ずしも』書かなくてよい」と(じぶんにも人様にも)思えるだけの感覚があるのに、逆に、悪く言う時や否定的な言葉を向けられた時には、「理由や根拠を書かなくてはならない」「理由や根拠を判るように書いてくれ」とか、思いがちで、思えがちで、口にすることまで行動を延長しがち、だな)、というようなことを考えていたのだけど、試行錯誤を重ねてゆくうちに、理由や根拠を欲してしまうこと──書いたり言ったりしたほうがよいと思えてしまうこと、の決め手、は「否定的な言葉であるかどうか」にあるのではなく、単に、「相手が『なぜ?』と思うようなことを言ったり書いたりしたなら、『なぜ?と聞かれる可能性』が、あるよ」「なぜ、と尋ねられやすい言葉がやはりあり、あるのだから、言う時に、その可能性に思い至れるなら、認識しておけばよいじゃん」、というような構造や機構の周りにあるのかな、なんて思えてきたりした。
▼▼意図や意志、理屈を書いたほうがよいか、説明を書いたほうがよいか、を、といった事柄を区別し、決定づける条件は、言葉の意味側にあるのではなく、聞く人側に寄ったところにある(言葉の配達先の状態が影響してくる)ので、言葉の性質──肯定寄りか否定寄りかの空気、ばかり気にしていても駄目なのだな、と、改めて思ったのであった。