世界は称賛に値する

日記を書きます

気持ちと言葉のズレは論理的矛盾としては発露しなそう

▼▼乱雑に言語化してしまうことでおのれの精神や認識や気分などの把握にミスることがある。勘違いしてしまうことがある。といった理解はあって、言葉選びや言葉運び、に際し、精緻、厳密、妥当、適切、といったことを気にしていることもある。でもって、論理や論理性というものを学び、うまく適用し活用することで、このあたりの言葉選びや言葉運びがうまくなりそう、と思っているところもあったりする。論理が見通せるようになると、言葉選び言葉運びのミスは減る。いくらかは予防できるだろう、とは思えている。
▼▼とはいえ、精神や認識や気分を言語化しようとした時に起こりうる「ミス」は、論理や論理性の学習や体得によって防げるものばかりでもない、とも思うところはある。精神や認識や気分を選ぶ時の「類語の中で行なわれる選択ミス」は「論理的整合性の破綻」として発露してくれるものばかりでもないよな、って思った。


▼▼と書いてきて思った。ある精神や認識や気分を背景にして、言葉を、文章を、複数個書いていった時に、おのおのの比較の中で立ち顕れてくる矛盾、というものは、ありそうなのでは、って思った。思い直した。
▼▼ある気持ちを言葉にしようとした時に、類義語圏での単語選択に、たとえ、ミスしてしまっていたとしても、単独の文章だけでは、おかしさに気づけないことがあるかもしれない。素直に通る文章として観測できてしまうことがあるかもしれない。勘違いや見当違いや筋違いに気づくことができず、じぶんの胸や頭の裡での検査すら、通してしまうことがあるかもしれない。けれど、二つ三つと文章が積み重なってゆくうちに、やはり、違和が出てくる──矛盾が出てくる──整合しなくなってくる、ということは、あるんじゃないかなー、って思ったのだった。なのでここで「論理」を活かせる気がする、とは思ったのだった。


→翌日の注釈的な思考
meltylove.hatenadiary.com