世界は称賛に値する

日記を書きます

言語相手なら噛み合わせる、か、非言語相手なら噛み合わせる、か

meltylove.hatenadiary.com
▼▼数日前の日記(言語的芸術のほうが非言語的芸術よりも感想言いやすい気がする)に対して、いまだなつきさん(id:imada-natsuki)からコメントを戴いて──「言語的芸術のほうが感想が言いづらい」という話を聞いて、マジか……! と、瞬間的には思った。逆の経験則を認識していたせいだろう。が、言語を言語によって説明しなければならない負荷、って説明を受けたら、なるほど! 判るかも……! と、雰囲気が少し変化した。
▼▼言語的なものを鑑賞したあとに、脳に負荷がかかるような取りかかりかたで、感想を言う。▼▼っていう切り口が──行為の「筋道」が、話を受けて想像できたのだった。負荷のかかるやりかた、の存在を教えられて、可視化できた気がした。
▼▼でもって──同時に、じぶんはその筋道をあまり積極的に通ろうとしてないぞ? と思ったりもしたのであった。▼▼厳密に言うなら、じぶんは非言語的芸術と接触した時のほうがその道を通りたがろうと思えている気がする、って思った。
▼▼連想や余談──じぶんの話ばかりする、というような切り口で、対象と「真っ正面から取っ組み合う」ことなく、言葉を向ける、というやりかたが、まあ、あると思う。
▼▼という「真っ正面から取っ組み合わないやりかた」に関して、言語的芸術に触れた時なら「真っ正面から取っ組み合わないやりかた」を使ってもよいよ、なんて無意識に許可している人間、と、非言語的な芸術に触れた時なら「真っ正面から取っ組み合わないやりかた」を使ってもよかろう、って無意識に許可している人間、がいるのでは? っていう発想が、今回ふと、出た、のであった。
▼▼言語が対象なんだから説明も言語でちゃんとやらなきゃ派、と、言語が対象なんだから感想としての言葉に多少粗雑なところがあっても行けるでしょ派。
▼▼非言語が対象なんだから言葉をそれなりに尽くさないと派、と、非言語が対象なんだから言葉は曖昧さがあっても大丈夫なんじゃない?派。
▼▼という対比だ。
▼▼対象とするものが見せる「厳密さ」に応えようとするかしないか──対象とするものが見せる「曖昧さ」に乗っかろうとするかしないか。かな。


……


▼▼物事がなんであれ「ある程度は言葉を尽くして精密に語ろうとする」派──語ることの負荷が強めのところを、大抵の場合、通ろうとする人。
▼▼対象がなんであれ「言葉は所詮言葉なので」粗雑でよい派──言語で語ることの負荷が強いところは基本的に通らない(精密語りの負荷に価値を見出していない)人。
▼▼っていう分類もありうるよな、とも思い浮かんだ。


……


▼▼言葉の歯車が精密に噛み合うよう調整しまくる、っていう心象と、周囲で遊ぶ──周辺を散策する──まわりでくるくる踊ってみせる、とかいう心象が、思い浮かんでる。
▼▼言語が相手の時にこそどちらかをやりたくなる人──性格──習慣、と、非言語相手の時にこそどちらかをやりたくなる人──性格──習慣。


……


▼▼くるくる踊る癖がついているほう、は、歯車を噛み合わせようとするほうと比べるとそこまで大変ではなく、つまり気楽であり、ゆえに、やりやすい、という「判断ごとの接続」を、この話の中ではずっとしていたのだけど、それ合ってんの? とは思った。
▼▼あと、じぶんの場合、言語相手だとくるくる踊る癖がついちゃってて──そういう性格なところがあって、でもって「逆に」、非言語的なものが相手だと、真っ正面からぶつかり合おうとしちゃうので、大変なんすよねー、「なんてことが言えてるように、流れとして、なんか、しちゃってるけど」──「相手によっては真面目に噛み合わせようとするんすよ、という雰囲気を出してるところあるけど」、ここも合ってる、のか? って少し思った。誤魔化して美化してるところあるような……。


……


▼▼のちのち訂正したくなるところが沢山出てきそうな言葉の並びになった、な。▼▼判断を積み重ねながら書いてみた、わけだけど、安定してると思える箇所って『対象とするものが見せる「厳密さ」に応えようとするかしないか──対象とするものが見せる「曖昧さ」に乗っかろうとするかしないか』っていうところだけかも……。▼▼なんか、ここのところだけ、すっきり整理できたぞ、って印象を持ててる。