世界は称賛に値する

日記を書きます

文章同士の中で生まれるおかしさは「ほんとうの考えや気持ち」とのズレによって出来る、ということばかりでもない

▼▼昨日の日記に関する注釈的な思考になってしまうけれど、文章というものをいくつも書き連ねていった時に、違和や矛盾が出てくるのは、まあまあ自然だろう。よくある。脳内で論理的整合性を常時精査しながら言葉選び言葉運びをしてゆくのって、(特にじぶんの処理能力では)不可能じゃないか、って思えるくらいに困難なのだ。▼▼というところに対し、ほんとうにじぶんが思っていること、ほんとうにじぶんが感じていること、とズレているから、おかしな言葉選び言葉運びが起こるんだ、って思うの(おもいすぎるの/決めつけてしまうの)、あやうくない?

meltylove.hatenadiary.com

気持ちと言葉のズレは論理的矛盾としては発露しなそう

▼▼乱雑に言語化してしまうことでおのれの精神や認識や気分などの把握にミスることがある。勘違いしてしまうことがある。といった理解はあって、言葉選びや言葉運び、に際し、精緻、厳密、妥当、適切、といったことを気にしていることもある。でもって、論理や論理性というものを学び、うまく適用し活用することで、このあたりの言葉選びや言葉運びがうまくなりそう、と思っているところもあったりする。論理が見通せるようになると、言葉選び言葉運びのミスは減る。いくらかは予防できるだろう、とは思えている。
▼▼とはいえ、精神や認識や気分を言語化しようとした時に起こりうる「ミス」は、論理や論理性の学習や体得によって防げるものばかりでもない、とも思うところはある。精神や認識や気分を選ぶ時の「類語の中で行なわれる選択ミス」は「論理的整合性の破綻」として発露してくれるものばかりでもないよな、って思った。


▼▼と書いてきて思った。ある精神や認識や気分を背景にして、言葉を、文章を、複数個書いていった時に、おのおのの比較の中で立ち顕れてくる矛盾、というものは、ありそうなのでは、って思った。思い直した。
▼▼ある気持ちを言葉にしようとした時に、類義語圏での単語選択に、たとえ、ミスしてしまっていたとしても、単独の文章だけでは、おかしさに気づけないことがあるかもしれない。素直に通る文章として観測できてしまうことがあるかもしれない。勘違いや見当違いや筋違いに気づくことができず、じぶんの胸や頭の裡での検査すら、通してしまうことがあるかもしれない。けれど、二つ三つと文章が積み重なってゆくうちに、やはり、違和が出てくる──矛盾が出てくる──整合しなくなってくる、ということは、あるんじゃないかなー、って思ったのだった。なのでここで「論理」を活かせる気がする、とは思ったのだった。


→翌日の注釈的な思考
meltylove.hatenadiary.com

現在形だけ過去形だけ文章

▼▼初めて小説を書いた時に文章の時制の選択で非常に沢山悩んだのを憶えている。する/している/した/していた/なのだ/なのである/なのだった/だった/したのだった/していたのだった。現状であっても不明瞭だ。
▼▼英語圏の小説では、基本的に、現在形と過去形を混ぜこぜに使うようなことはないようである。▼▼日本語圏の小説だと、現在形と過去形を、おのおのが持つ響きの違いを活かしてリズムを取るかのように、使い分けている印象がある。リズムを取ろうとおすすめしている指南を見かけたりもする。
▼▼ぜんぶ現在形、ぜんぶ過去形、ぜんぶ現在進行形/過去進行形、といった、極端な選別による文章を、実験的に書いてみて、響きを、感触を、意味を、見比べてみたい、って考えてみることも多い。複数回思ってきている。▼▼日記の中で行なわれる選択の基準や権限も謎だ。
▼▼検索すると、ここにまつわる問いの論文が沢山あって、非常に面白かった。

意味って言葉が栄える環境作り(文章作り)

▼▼意味は、最初の頃、あるとかないとかを語ってみたくなりがちだったし、なんとなく慣れ親しんできたら、主観とか解釈とかの言葉を絡めながら「じぶんが思う」「じぶんで決める」「絶対的な意味なんてものはなく、皆が皆の意味を持っている」あたりのことを丁寧に語ってみせたくなりがち、であったかと思う。
▼▼最近、意味、に対しては、うまく使えたもの勝ち、というか、矛盾なく破綻なく不正なく最も美しく使えたもの勝ち、というか、整理より実践の中で「うまいことやろう」と思っているところがあるな、って気がしたのだった。▼▼意味っていう言葉を解体したり位置づけたりしてゆくより、意味という言葉を置いた時に栄える文章を考えるほうに傾倒しがち、なのだった。

新キャラ登場の瞬間の見知らぬ場所

▼▼慣れ親しんだ比較的長めの物語の中で、「新たなレギュラーキャラクターになることが設定されているであろう新キャラ」が、ぜんぜん別の位置から登場してくる時に、突然くるりと、場面転換が行なわれる──見慣れたキャラクターのいる本筋からカメラ位置が移動して、見慣れぬ場所の描写が始まる、っていう状況が、なんとなく、好きだ。

▼▼情け、人情、情念、情緒、風情、感情、情欲、詩情、慕情、情報、事情、表情、というような言葉群を眺めながら、情、ってなんなんだ、と改めて思った。特に「情報」が謎なので思った。
▼▼情って言葉の起点は「感情」や「情欲」あたりにあるようだったので、ここから、感情や情欲の動きにまつわるもの、に派生していったのかな、と考えてみた。

・感情や情欲の動きかたや存在を取り上げた言葉である「情け」や「情念」(感情とか情感とか情欲もここかな)
・感情や情欲の種類を表す言葉の「人情」や「同情」、「詩情」、「慕情」
・感情や情欲を動かすものとしての「風情」
・同じように感情や情欲を動かす事柄としての「事情」
・「情報」なんかも、感情や情欲を動かす報告、というようなところかな……。
・で、感情や情欲を反映させるものである「表情」

▼▼なんてふうな解釈である。