世界は称賛に値する

日記を書きます

企画物の言葉(および芸術分野)

▼▼言葉が置かれているコンテクスト想定が、言葉の印象に影響を与える、ということを以前から頻繁に認識し直している。同じ言葉の並びであってさえ「この言葉はどういう文脈の中にあるだろう」という問いのもとで印象を変えると思っている。▼▼日記の言葉として見る、短歌の言葉として見る、ラブレターの言葉として見る、回文として見る、誰かの最期の言葉として見る、物語の流れの中の台詞として見る、などなどが、言葉のまとう雰囲気を変えてくれるだろう。物語内での発言者が変わることでも変わるだろうし、通常台詞か叫びか呟きかでさえも、感覚を変えてくれると思う。
▼▼こういう企画のもとで書いてみた文章ですよー、実験的にこんな変則的な書きかたで書いてみましたー、っていうような説明も、前述したような「言葉がまとう雰囲気」を変質させてくれるものだな……、と、最近改めて思ったりした。企画物、って言えそうな文章を読む機会が最近多かったおかげだろう。変な企画の、変な企画であるがゆえの変な文章でも、思惑や挑戦があると思って読んでいると、新鮮な感覚で、顕れてきたりする。確かにそれならこうなるかーなるほどねー、って面白がれたりする。
▼▼変則的で個人的な縛り、と、芸術分野における枠組み、を、比較して考えてた。厳密に言えば同根のものであり、同類のものではあるのだろう──ある種の壁を運良く突破し定着できたものだけが芸術分野として認知されていったのだろう、なんて考えてみることは、まず、できたのだけど、実際にいったん人類の中に身を落ち着かせられた分野、というのは、やっぱりどこかでなんか一味違ってくるのでは? というか、ミクロ視点での分析とマクロ視点での分析の切り替えが必要になってくるような、同種だとばかり扱えない影響空間の違い、なんてものがありそうだな、と思ったりもした。
▼▼芸術とまで見做され始めると社会性を持っちゃう、みたいなことかなー。社会性を獲得した概念、は、整理整頓の難度というか異論の余地みたいなのが変わる、ような。