世界は称賛に値する

日記を書きます

金曜日の始まり

▼▼丁寧に考えると光が見えてくることがある。だから、最近は「丁寧」に考えたがってしまっている、のかな。丁寧をテーマにしてしまっているようだ。というわけで、光が欲しいみたいだ。欲しがるのはよい。けど、逃げ腰なので駄目かなとも思う。不調でもまあ丁寧にこだわって考えておけば対処可能だろう、せめて細々とした光程度は見つかるだろう、なんて判断で、防御や守勢に回って、現状維持を狙っているのは、わかる。最低限を維持しようとするのは全然悪くない対応策だけれど逃げ腰及び腰だとそれすらうまくいかないことがあるよー、っていう経験則はある、かな。
▼▼駄目かなー。暗澹の匂いっていうかなあ。若干の弱気がある。▼▼言語化文章化したらすっきりしてきたよー、っていう現時点で浮かんでいる実感が、すでに、鬱屈や暗澹の証左でもあって、哀しく虚しく、微妙であることよなあ、なんて言えたりもするけど、まあ言えるだけっていうか、実際は、明るさが見え隠れし始めたところも確実にあって、抜け出る足掛かりに見えてきてもいるな。いるかな? ▼▼実感を整理してみたら、視界が拡がった、とかって言える奴? だろうか? 適切で的確で妥当なる気配は結構あるけど要検証だろう。視界比喩で凹みを調整できるといいんだけどねえ、と考えていた。
▼▼起床時刻は午前6時。勤務は休み。家庭的要件で休みを動かした。出掛けないとだ。
▼▼丁寧なことは大切で、好きだ。けど、丁寧ならよい、という絶対視をし始めたら全然駄目だ。要素一つで価値を決めるのは駄目と思う。っていうか、思考停滞に繋がりそうで嫌なだけかな。要素一つで価値決めしてもよいけどそこで終わらないでってところだ。

昨日読んで知った感銘の記憶。インデックスと自分ニュースの兼ね合いどころです。

→ 「文字自体は意味を持たない表音文字のアルファベットを使う言語と、表意文字の漢字では、脳での読み方の仕組みが異なるらしい」

→ 「「根拠を持て」と指導していた。何をするにも、理由を説明できる、正直な人になりなさい、ということは、よく言っていたと思う。「お前達は何故出来ないんだ!」と怒られた時に「こんなつまらない仕事はおもしろくないのでやりたくありません!」と答えるぐらい、自分の行動の根拠を正確に把握している必要がある、と指導していた」

→ 「どもりを克服したことは、私が自動車販売を始めた時に経験した最も重要な出来事の一つだった。それは、自分が何を言おうとしたいるのか、何を言うべきなのか、人が何を聞きたがっているのか、よく考えるようになった。これは当然、物を売る仕事をしている人ならいつも考えなければならないことだ。しかし、私の場合、障害があったとかげでそれができるようになった」

→ 「自信がなさそうな姿に、声の小ささがあります。ぼそぼそと話していては、相手に対する影響力は小さくなります。声の大きさといっても、物理的な大きさだけではなく、本気で話しているという気持ちの表れなのです。しかし、話のプロでないと話の筋を考えながら本気で話すのは難しいので、まずは大きな声で話してみましょう」

→ 「その隙間の多さってものをどうやって説明する? 人の網の目に縛られて生きるのがあたりまえの、この場所で生まれ育ってきた人に」「あー……そっか。だれもおまえのことなんて見てねえよっていうの、Sさんにはわかんないんだっけ。それが場合によっては自由で身軽だってことも」