世界は称賛に値する

日記を書きます

言葉を紡いで、忘却に驚愕して

▼言葉紡ぎ。言葉を選んで並べていくこと――選択を決意した『言葉』の羅列によって誰かに何かを感じさせようとすること。言葉を紡いで誰かに読んでもらおうと思う――という状況を楽しいと感じている。間違いないのはここだろう。改めて認識する。改めて言葉を紡ぐことについて考えていた。旋律。脈動。散弾銃。を連想した。新たな概念を視野に置くことで、感覚を変化させようとしているらしい。視野は情報と同等で、情報は連想の根源だからだ。決して媚びるのではなく、けど媚びたって別によくて、ただ、満足と納得が予感できないことは、しないほうが素敵だ。素敵の本質がここにある、と言っていいのかどうかは迷う。なんにせよ、判断には素直かつ正直に従い、けれど、背後に欺瞞がないか考える必要はあって、揺り動かしながら信じていくのが賢明なのだろうと思う。結局ほかにできることなんてない。諦めではない。▼起きて、空は晴れていた。理解は納得の言い換えで、論理を背景にせねば発生しない、という思いつきを思考した。論理的でない文章を理解できるのは、論理に落としこめたときだ。と考える。確証はなく、検証の余地はあって、しかし、思考の始まりは、おおむねここだと思う。格別惹かれる題材っていうのは実はこのあたりだったりする。人間の『閃き機能』についてだ。たぶん調子が良い。論理的記述を無視していても、思考が困惑していないように思える。おのれのがむしゃら発想にうまくついていけている。活性化しているようだ。▼石原千秋氏の『大学生の論文執筆法』を読み返していた。忘れていたところがあった。愕然とした。驚愕もした。可能な限り忘れるべきではないな、と思えるものが描かれていたからだ。研究者の誰もが同じように思考を俯瞰できているなら、間違いなくそれは尊敬に値するもので、だから、知り合うことのできる道を選ばなかったことを、なんとなく後悔してしまったりもする。実際の状況を知りたいなあと思った。魅力的なものが『実際問題本当に魅力的なものなのか』どうか、知りたい。という気持ちは、微妙に大切なものなのだと思う。