世界は称賛に値する

日記を書きます

よく効くと思ってしまっている攻撃方法は、つまり、じぶんがされたくない攻撃されかた、的なやつかな

▼▼相手の自己評価におけるミスをツッコんでみせることが(ミスだと納得させられるだけの理由を提示してみせられることが)、非常に強い攻撃である、と思っているところがあるなー、と気づいた。

リトルケイブで、ラー、セブンワンダーデュエル、チケット トゥ ライド アメリカ、ラクラク大統領になる方法、チネチッタ1937、ちんあなごっこ、を遊んだ

▼▼ボードゲームのアウトレットセールが開かれる、と聞いて、行ってきた。「すごろくや」「テンデイズ」「メビウスゲームズ」の専門店三店舗が、合同で、破損品/展示品/中古品を販売するとのことだった。場所は高円寺の「すごろくや」のイベントスペースであった。「すごろくや」にはこれまで数回ほど行ったことがある。知る限り、最も馴染みやすいボードゲームショップだと思う。だいぶほのぼのしている。
▼▼とはいえ、アウトレットセールは、まあ多少、予想はしていたものの、予想以上の盛況で、ぜんぜん買うことができなかった。ほとんど商品が残っていなかった。▼▼いちおう、最近買ったばかりの『マスカレイド』の拡張を買った。

マスカレイド拡張セット 多言語版

マスカレイド拡張セット 多言語版


▼▼惜しみつつ早々に諦めて、高円寺近隣のボードゲームカフェ「リトルケイブ」を訪問してみることにした。初めて行くボードゲームカフェであった。ボードゲームカフェに行くのは二回目だ。一回目は渋谷にある「ジェリージェリーカフェ」だった。「リトルケイブ」は、高円寺駅のすぐそばにあって、大通りに面している。好立地で驚いた。ボードゲームは500種類以上用意されているようだ。


▼▼アウトレットセールには友人と一緒に訪れたので最初は友人と二人で遊んでいた。途中から別のお客さん一名とも同席して、三人で遊び、のちのち、さらに一人合流して、最後は四人で遊ぶことになった。
▼▼『ラー』(二人)→『セブンワンダーデュエル』(二人)→『チケット トゥ ライド アメリカ』(三人)→『ラクラク大統領になる方法』(四人)→『チネチッタ1937』(三人)→『ちんあなごっこ』(四人)、という順番で遊んだ。初めて遊ぶゲームばかりだった(まあ『チケット トゥ ライド』に関しては、シリーズの「ヨーロッパ」は遊んだことがあったけれど)。




──────

リトルケイブ

『ラー』

f:id:meltylove:20170313133904j:plain
▼▼ナイル文明が舞台になっている。種類によって計算方法の違う得点タイルを競り的に奪い合う。手番ごとにボード上に得点タイルが貯まっていく。おのおのが数字の違う「数字タイル」を三つずつ持ち、その「数字タイル」を出すことによって、競りを行なうのである。出した数字タイルはボード上に置かれ、次の競りの時に、誰かに獲られる、という流れが、だいぶ素敵なメカニクスだ、と思った。いわゆる「競りゲー」とは少し違う手触りがあるかとも思える。好きな志向だ。傑作という評判に違わぬ出来だった。






『セブンワンダーデュエル』

世界の七不思議:デュエル 多言語版

世界の七不思議:デュエル 多言語版

▼▼文明発展型の二人対戦ゲームだ。独特の形状で場にカードを置いて、互いに手番ごと一枚ずつ、獲得してゆく。獲得したカードを場に置けるかどうかは、それまで獲ってきたカード(資源)に依拠することが多いので、欲しい資源や得点を考えながら、獲得し、配置ていくことになる。軍事的勝利、科学的勝利、文明全体での得点による勝利、という三つの勝利条件が並行してあって、ここのフォーカスの調整もまた、狙いどころをうまくばらけさせてくれる。めちゃくちゃ好きな雰囲気だ。買おう(再販待ち)。






『チケット トゥ ライド アメリカ』

f:id:meltylove:20170313134056j:plain
▼▼現状『チケット トゥ ライド ヨーロッパ』を所持しているのだけど、このアメリカのほうが好きかもなー、と、若干、思わされた気がする。ヨーロッパのほうが、ぶつかり合うところに救いがあって、おかげでガチゲー味が薄くて、楽しく遊べることが多い気もしつつ、でも、アメリカの見せる、ばちばちと線路を奪い合う雰囲気、が楽しめたのだろうな、と思った。でもまあ、オールマイティ的な「SLカード」は評判通り、確かに余り気味になったので、ヨーロッパの「フェリー要素」は混ぜたいところもあるなあ。






『ラクラク大統領になる方法』

f:id:meltylove:20170313134113j:plain
▼▼様々なゲームから面白要素を持ってきて混ぜてみましたー、というコンセプトのゲーム(おのおののデザイナー様に許可も取っているそうだ)。『ドミニオン』的なデッキ構築要素、『アグリコラ』のワーカープレイスメント要素、の二つが、おおきなところを占めているかとは思った。基本的には非常に楽しめた。後半、高得点が、ばしばしと出始めて、大味すぎない?という雰囲気も出てくるのだけど、バランスは、まあ、なんとなく取れている気もする。対抗手段がないということもなく、攻め手もいくつかはあるような……。いや、ないのかな……。もう一回遊びたい気はする。






『チネチッタ1937』

f:id:meltylove:20170313134130j:plain
▼▼ローマ郊外の映画撮影所。ここで映画を撮影する協力者を集め、映画を創り出し、高額の興行収入を目指すゲームだ。ゲーム的には、プロデューサーや監督、脚本家、カメラマン、俳優、といった人物たちが書かれたカードを、隣のプレイヤーに渡し(紹介し)、同時に逆側のプレイヤーから貰い(紹介してもらって)、雇うかどうか決め、雇うのにお金を払ったり、貰ったり、雇った人達で得点を決めたりする。映画の完成度が「スタジオにいる三名のカードに書かれた数字を並べたものになる」ところ、大変斬新だった。






『ちんあなごっこ』

f:id:meltylove:20170313134156j:plain
▼▼カッパ、ウサギ、カワウソの三匹のうち、誰か一人に「ちんあなご」を釣ってきてもらうのだけど(水族館を作ろうとしている)、誰か一人は、監視員に見つかって釣ることができないので、誰に頼むか毎回選ぶゲームだ。カッパ/ウサギ/カワウソが釣っていく順番は決まっているので、誰がどれを欲しがっているか、想像し、その想像のうえで、監視役プレイヤーが、誰の邪魔をするか、を想像する。手軽ながら程よい読み合い、かつ、かわいらしい(ここまで可愛いと完全に武器だろうと思える)、よいゲームだった。

自己顕示欲のルールやマニュアルの学びが難しそう

▼▼自己顕示欲コントロールって、やっぱり最近想像していたよりおおきな問題なんじゃないかな、と思いついて(思っているより今も振り回されているんじゃないの? と気づけて)、でも、コントロールのしかたを学ぶ、と言ってみても、まあやはり、なかなか難しい問題だったりするっぽいなあ、と思った。思ったのだなー、と、一昨日の日記を読み返しながら、改めて、言葉を呼び寄せてみた。▼▼自己顕示欲、っていう言葉が一昨日の情景内では出てきてなかったのだけど、これじゃん? って思ったのだった。


meltylove.hatenadiary.com


▼▼無頓着になっていた気がする。無頓着になってよいと思わせるような油断があった気がする。▼▼まあまあ経験を積んできて──いろいろと学んできて、多少は(じぶんの意識内で満足感を生成できる程度には)コントロールできるようになったんじゃない? 技術や習慣が身についてきたんじゃない? というようなところから来ている油断が、まずあって、完全無欠のコントロールなんて所詮は無理なのだし、足るを知るというか、諦念や開悟というか、おのれの無謀さや過信を制御することも、大切なことだよー、学びや成長だよー、というようなところから来ている油断が、あったりもして、このあたりの認識が、無頓着でいてよさそう、と思わせる素地になっていたんじゃないだろうか、と思ったのだった。
▼▼スタートからいくらかは進めたんじゃないかなー、と思えていたこと、と、ゴールが遠すぎるぞと調整してよさそうに思えたこと、が、合わさって、あんまりしつこく細かく監視してなくてもだいじょうぶそうだなあ、と思えてしまうように、なっていたのだ。
▼▼で、ひさしぶりに巡回してみたら、え、なんか駄目そう? って思わされたのだ。


▼▼学ぶのが難しそうである、と思わされたのは、世の中をじいっと眺めていても、自己顕示欲をコントロールしている状況、というのを見かける機会って、実はあんまりなさそうじゃない? と、改めて思ってしまったからだ。▼▼華麗にコントロールされた自己顕示欲というのは、むしろ、あんまり視野内に入ってきてくれない印象さえある(あってもまあ、少数、という印象だ)。▼▼自己顕示欲にまつわる解説的な話を聞くようなことがあったとしても、それがまた、別区画の自己顕示欲から出てきたものである──別種の自己顕示欲を素地にしたものである──踊らされたものである、というようなこともある気がするしなー。素直に教示されてよいか迷ったりする。


▼▼自己顕示欲、という言葉を使っているところが駄目、網目や幅や境界線が粗雑なので厳密な思考には向いてない、だから思考が拡散してしまってるんだ、という雰囲気は、少し感じる。フォーカスの当てかた、問題提起の位置、言葉の使用方法が、なってない、というツッコミは、ちらついている。

『ニンテンドースイッチ』と『ゼルダの伝説』を買った

f:id:meltylove:20170312123002j:plain
▼▼任天堂の新作ゲーム機『ニンテンドースイッチ』の発売日だった。以前に運よく予約ができていたこともあり、買った(今回は供給量が非常に豊富だったようで、だいぶ買いやすかったようだ)。家にやってくるのを待っていた。同時に買ったソフトは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』であった。同時発売ソフトの中に、あんまり欲しいものがなく、けどまあ、せめて『ゼルダ』くらいは買っておくか、というような胡乱な判断で買ったのだった。でまあ、遊んだあとに強く思わされた言葉になるわけだけど、ほんとうに買っておいてよかった……! 運がよかった! と思わされるほど衝撃的に素敵なソフトであった。『ニンテンドースイッチ』は『スプラトゥーン2』までに買っておけばよいかー、『スプラトゥーン2』が出る直前だと買いづらそうだから適当なところで買っておこうかな、なんて思ったりしていたことを、若干後悔している。あと、ゼルダってけっこう飽きてやめちゃうからなあ、とか思ったりもしていたしな……(実際のところ、終わらせた『ゼルダ』は「夢を見る島」と「時のオカリナ」だけな気はする)。いくらか遊んだところからすると、『ゼルダ』を遊ばなかった可能性があるのはコワイ、と思わされたりしているのだった。進みは遅々としたものだけど、とにかく楽しい日々、楽しい冒険だ。
www.youtube.com


www.nintendo.co.jp



ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

ボードゲーム『ファーストクラス』を買いました

▼▼エッセン・シュピール2016で見事スカウトアクション一位を獲ったという作品『ファーストクラス』を、買った。▼▼固有名詞を連続させてみせる文章ってあまり書いたことがなかったので、意識的に書いた。ボードゲームの話だ。
▼▼「エッセン・シュピール」は、ドイツで開催される年一回の大型ボードゲームイベントである。エッセン・シュピールという言いかたは日本独自のものであり、若干誤用の雰囲気もあって、厳密に言うなら「シュピール」のみのほうがよいようだ。▼▼「スカウトアクション」というのは、前述した「シュピール」で行なわれている新作人気投票のことを指すようだ。ちなみに、同率のこともあるので、シュピール2016のスカウトアクション一位獲得作品は、三つある。
▼▼ボードゲーム分野にはここ数年、足を踏み入れたばかりで、まだまだ見慣れぬ言葉が多いので、慣れよう、と意識して直接的に書いたところもある、かな。


ファーストクラス(First Class: Unterwegs im Orient Express)

ファーストクラス(First Class: Unterwegs im Orient Express)

▼▼『ファーストクラス』は、列車と線路、オリエント急行、をフレーバーとして、カードを繋げていくことでアクションを連続させて勝利点を稼ぐゲーム、のようだ、コンボゲー、という評判はけっこう聞いている。コンボゲーは好きだ。文字的な特殊効果を連続させていくのかな、と想像していたのだけど、数種類のアクションを、順番を効率よく調節しながら、畳みかけていく、という雰囲気のようだ。時間が短そうなことと、数種のカードセットがあって、組み合わせにより、楽しみかたが変わる、ということが、魅力の作品であった。
▼▼専門店の入荷情報を見かけて、数時間後に確認、あっさり売り切れていて笑った。話題作はほんとうに瞬時に消えてしまう。という状況、これで二回目の遭遇だ(一回目は『オートマニア』の時で、運よくこれはすぐ買えた)。通販は買えなくなっていても店舗在庫はたまにあったりする、ということも最近判ってきていて、なんとなく期待しつつ、店舗を巡ったのだった。遭遇、邂逅、できた次第だ。