世界は称賛に値する

日記を書きます

日記を念頭に置くことでできる発想と、手紙を念頭に置くことでできる発想と、なんかそういうのの調べかた

▼▼同じ「言葉を置いていく」行為だとしても、日記を書こうとしてるのと、手紙を書こうとしてるのと、読書感想文書こうとしてるのと、マニュアル書こうとしてるのじゃ、薄ら脳内の空気が変わる。同じ言葉を置くのでも少し効果が違って見えてたりするし、違う効果を狙って置いてたりする。認識プロセスや意識構造における間仕切りや通路や案内板が変質して、流れが澱んだり透ったりする印象、って言えるかな。動きが変わる、のだろう。▼▼のような「脳内の動きが若干変わってくる」に関する問題意識が好きで──ここに疑問を引っ掛けるのが好きで、むむむ、ってよく唸ったりしている。迷って悩んで、まあ遊んでいる。▼▼文章術や文章法に関する説明文を読む時も、このあたりをうまく区画整理してくれたり、羅列してくれたり、あえて掻き回しつつ動きの違いを見やすくしてくれるものを、好む傾向がある。情報を増やしてもらって喜んでいることが多めだ。目的意識や概念や観念の背負いかた、背負うもの、等々の違いだけで、じぶんがどれだけ姿勢を微調整しちゃってるのか──スタンスを微調整することができてるのか、っていうのを把握したがってるんだろう。▼▼把握して支配して操ってやる、なんて思ってるんだと思うけど、じぶんの「理解欲」はおおむねそこに向かうので、今さら感はありつつだ。
▼▼って違いを整理整頓してみたいのだけど資料や書籍はどれ読めばよい? って問いかけは、頻繁に脳内で行なっている。以前に誰かが調査してまとめて有益な情報として羅列してくれてそうだな、って思うことは多いのだ。▼▼多いのだけど実際に誰かに問い合わせてみたことはほぼないな、とも思った。問い合わせてよい相手が不明瞭なのと、こういう疑問が浮かぶたびに逐一聞き出したら切りないなー、結構浮かぶからなー、っていうのがあって、まあ問い合わせていないわけだけど、最近見かけた「この図書館レファレンスがすごい!」って話、つまりこのあたりの話なのだろう、って連想したりした。