世界は称賛に値する

日記を書きます

慣例思考を型として、飽きを破と離のタイミングとして、あと比喩の話

▼▼思考に関しては、慣例みたいになってしまった情動の出現に対して「まった同じこと言ってるし……ほんとそうなの? 違うのないの? もう飽きたー」ってツッコむところから始まることが、ほんとうに増えた。ていうか昔からそうだったのかなあ。記憶が曖昧なのでそこはまあよしとする、けど、思考っていう行為を(記憶おぼろげながら)これまでずっとそうやってやってきてたのなら、つまりそれは「慣例的な経験が増えないと思考開始点も増えないかもだ」ってことであって、惰性な心の動きも大事? と考えてた。
▼▼最初は基礎となる「型」を習得し、いずれ破って上書きし、最終的に離れたりするのは、まあ次手以降でね、という伝統芸能がよくやる芸術的やりかた「守破離」がまあコレなんだろう。模写からの文章術あたりも評判聞くしねえ。▼▼けど違うかな……? 頻繁で習慣な心の動きに飽きて常識みたいな判断の上に行こうとするの、と、基本となる型を習得して理解してから突き詰め突破することで次に行こうとするの、って、現時点で想像している以上に違う性質を持っている可能性が高くて、つまりは理解粗すぎだろ? って思えてきた。▼▼思えてきたけど、最近同じようなツッコミを続けすぎだろうよー、って思えてもきたので、まあ終わる。▼▼最近「比喩ってものはあくまでも《類似品》なんであって、実際問題として、丁寧に見たら、別物なんだから、油断して慢心して勘違いするのを許しちゃうなよなー」っていうツッコミを──理解粗すぎに対するツッコミを、正直諸々に対して向けすぎである。やりすぎでしょ……、と思えてきた。訝り怪しみを周囲に振りまきすぎで逆にオマエがおかしく見えてきたわーみたいな雰囲気である。
▼▼類似品に視線を向けて相対化などしつつ思考を動かしてみることで、似たり寄ったりの中でこそ発動しうる認識ブレを起こさせ、観点を心機一転させる、視座が運良く動くように動きやすい隙を作る、てなあたりも、比喩って奴の狙いにゃああるはずだ、なんて改めて考えてみたので、結果として無粋ツッコミすぎるので、終わろうと決めた。▼▼っていうのも、いつの間にやら慣例になってきちゃってて飽きたなあ、の一例であろう。精確認識しろよー的なツッコミを連発しすぎて飽きてしまった、と言える。