世界は称賛に値する

日記を書きます

離散と捕捉のバランス

▼ほんのワンフレーズ。ほんのワンフレーズを記述しただけで、思考がいきなりどんどんぱらぱら拡散していって、逃がさないように素早く捕まえてはさっさと記録してを繰り返して、がしがし捕獲してがしがし採集して、紙面という虫籠に放り込んで、言葉が増えるごとに整理するのにも忙しくて、混乱して混線して混濁して困惑して、あわただしくなんとか書き終えたら、なんでこんなながさに……、なんて思うことは、稀にはある。わりと好きだ。起床は午前9時。雨はやんでいた。曇り空が明るい。時おり、これも晴れって描写でいいだろ、とか思う。が、明確に晴れではない。現状目標は『記憶の中にいる「しっかりしていた彼ら」に負けないような隙の無さを獲得する』であって、週間目標は『朝の間にその日の最適解を思い浮かべて、その最適解を実現するためにすべきことを2つ列挙する』にしている。読書は『空とタマ』を読みそうだ。物語が読みたくなった。

あのひとは賢明だから、あのひとは馬鹿だから、という理由と、ひとのせいにして正当化すんなのこと

▼読み手の性能を見極めることで、記述や描写や表現を曖昧にし、読み手が読む時に「明快」に変換してくれるだろう、なんて期待してしまう構造に、時おり、嫌悪を感じる。しかも自分もやってるじゃん、ということに気づいて、悔しくなったりもする。だっせえなあ、とか思ったりする。あのひとは頭いいからテキトーに書いてもきっと通じるよ、という手抜きも、あのひとは馬鹿だからきちんと書かなくても気づきゃしないよ、という手抜きも、あまり好きになれない、のだ。が、正当化のためにそういう理由を持ち出すことが許せないだけかも、とも思った。冷静に考えてみると、行為そのものはあまり嫌いじゃないように思えたからだ。悪いと思ってないかも、と思えた。だから、言い訳にはしないようにしよう、と自戒してみた。読み手には頼ることもある。でもいい訳にはしない、だ。

状況のせいにして目を背けてないで「おのれにできたかもしれないこと」に目を向けなさい

▼状況が「粗悪品」を製造するしかないようなものだったとして。
▼でも、物凄く頑張れば、懸命にやれば、必死にやれば、状況を動かすことはできたかもしれなくて。いくらかは改善できる道、が、微塵も見えない、というほどではなくて。
▼けれど、粗悪品を製造してしまって。
▼なんで粗悪品を製造しやがったんだ、と責められた時。
▼状況がそうだったんだ、と言うのではなく。
▼同情の余地があっても。確かにそうだったのだとしても、そう言うのではなくて。
▼光に繋がる細い道を歩もうとしなかったこと。
▼を、謝ったほうが、反省したほうが、後悔したほうが。
▼素敵だ、と自分には思える。
▼ま、オレの人生に起こったことはぜんぶオレのせい、とかすら思いがちなひとだから。

好きすぎて、好きだって言えない

▼好きすぎてうまくブックマークできない、ということがある。あと、すべてが好きすぎてもうほとんどブックマークしなくなった(ぜんぶしててもあれだし……)という執筆者もいる。特に、題材が混雑したタイプの「すげえ」って思える思考はあまりブックマークできない。無コメントでブックマークできない、が邪魔しているんだと思う。なんでだろう。無コメントでブックマークされても別になんとも思わないくせに。とか思った。

空とタマ(鈴木大輔)

空とタマ―Autumn Sky,Spring Fly (富士見ミステリー文庫)

空とタマ―Autumn Sky,Spring Fly (富士見ミステリー文庫)

《★★★★》

「んなこたわかりきってんだ。あいつはそんなこと言わねえし思わねえ。あいつはそういうやつだ。でもよ、それはやっぱちがうんだ。ちがうんだよ。それに、そういうやつだって分かってるから余計にイヤなんだよ。あいつがもっとイヤイヤな感じで面倒みるんなら、オレはもっと気楽にやれるんだ。オヤジがそういうつもりならオレもせいぜい利用してやるぜ、みたいな感じでさ。でもあいつはそうしない。わかっててもそうしない。いいか? わかっててもだぜ? あいつは、自分がどうすればオレが楽になれるかってのをちゃんとわかってるんだ。わかってても、あいつはぜったいそうしない。ウソでもフリでもそうしない。腹立つだろ? 腹立つんだよ。でもそれは、圧倒的に正しいんだ。それはとても正しいと思うんだよ」
――P.157

▼著書は初めて読んだ。ああもう終わっちゃうんだなあ、なんて、頁を繰る手を止めたくなった。というタイプの物語だったな、と認識している。あとあれだ。格好良かった。