世界は称賛に値する

日記を書きます

思考記

蔑称と別称(プラス尊称)

▼▼軽蔑と悪口を混ぜ合わせた呼び名が出来上がる時の作法、と、的確と精緻を混ぜ合わせた呼び名や短縮型の呼び名が出来上がる時の作法、という、二つの「呼びかたの変更のしかた」があって(あと、畏怖や畏敬のために出来る呼び名の作法、という第三型もある…

ツッコめるかどうかで眼差しが変わる

▼▼ツッコめるならば受容できる許容できる、ことがある、という理解があって、この挙動は如何なる構造なのだろう、と思ったし、如何に活かしうるのだろう、と思った。好きな動きと言えるかな、とも思った。

うまくわからないのでわかるところからのさべつ

▼▼差別と言われがちな行為や言説、の内側にある「仕組み」は、「人間以外」に事物に対しては「普段から自然に働かせている」のだけれど、人間に対して発動する場合は、可能な限り、抑制しよう──迷惑をかけないようにしよう──上限や下限を決めよう、というよ…

前提や理路を省略する気持ちと環境(の読解)

▼▼ご存知の通り、無論、当然ながら、言うまでもなく、論を俟たない、といったような言い回しがあって、昔は、少し、嫌いだった気がする。でもって、最近は、あんまり嫌いじゃなくなってきている気もする。多少見知っている話題であれば、強く引っ掛かっては…

人様に向かってオモシロイ(interesting fun funny)

▼▼一言でオモシロイと言っても、英語だとinteresting fun funnyで異なる、というような説明は時折見かける。人様に対して「オモシロイ!」と思う/言う時の敬意や無礼の話においても、ここの種類で、結果が変わってくるのかな、って思った。知的昂奮であるin…

右往左往ではなく浮き沈みの中もがくイメージ

▼▼芸術関係の物事に対しては、見えていなかった世界の姿、見慣れてしまって見えなくなっていた世界の姿、などを見せてくれるものである、と思っているところがあって、見慣れなさのほうに向かって同じところをぐるぐるしているのだ、といった運動イメージで…

フォントのまわりをぐるぐるしている

▼▼見慣れて見飽きたフォントを眺めながら、よりよいものがあるんじゃないか、と思い立ち、綺麗なフォントを探し始めてみることがあるのだけど、おお!素敵じゃん!なんて思って立ち止まってみたところが、だいぶ前に使っていた既知のフォントのところである…

断言の中に例外が含まれているかどうか判る前置詞

▼▼正確かつ丁寧に書こうとしたせいで文章が長くなることは多々あって、長くなることにより論理が荒れることも多く、読みづらさも増しがちであるため、文章は短いほうがよい、端的、簡潔、言い切り、がよい、と推奨されたりもする。ほとんどそう言える、とい…

繰り返しの中で、ほんのちょっとずつ、洗練を蓄積してゆく

▼▼慣れて飽きて投げ捨てられたような流行が、すっかり忘れ去られた頃に、改めて「新鮮味を味わえるもの」として、人類の前に立たされる。同じ流行がまたやってくることがある。▼▼ということに対して、同じことの繰り返しなのでは──濁りや澱みだ──人類は足踏…

正論と印象論(理系文系)

▼▼「正論」は理系にまつわる言論で、「印象論」は文系にまつわる言論?っぽい? とかいうふうに思ったのだけど、改めて「文系と理系/文科と理科」っていうカテゴライズについて調べてみたら、世界的な基準では(驚くほど、まったく)なくて、日本だけが勝手…

変わりにくいものを、例えば「本質」と見做したくなる感じ

▼▼時代や文化や流行、あるいは、物理現象的なものによって、比較的あっさり変わるもの、と、変わらないもの/変わりにくいもの、が、あるのならば、変わらないもの/変わりにくいもの、のほうを、大事だと思ったり、本質だと思ったり、真善美だと思ったり、…

モンスターの弱点法則を察知

▼▼ゲームでのモンスターとの戦闘なんかにおいて、水属性モンスターは雷が弱点、炎属性なら水や氷が弱点、アンデッドなら炎に弱く、機械ならやっぱり雷で、爬虫類に対しては氷だ、っていうような前提がいつの間にか出来てはいるのだけど、このあたりの理解に…

落胆は胆が落ちるのか胆に落ちるのか(腑に落ちたりもする)

▼▼腑に落ちると落胆は同じ意味であるかのような見た目である。▼▼ある文章が熟語に変じる時に切り落とされてしまう助詞、と、熟語から文章的意味が忖度される時に想像させられる助詞、のことは、意識しがちだ。フォーカスを当てるのが好きだとも言える。熟語…

くだものはおおむね漢字じゃない雰囲気

▼▼くだものの「漢字じゃない率」はスゴイな、と思った。漢字だと硬い印象が出る、ひらがなだとやわらかい印象が出る、というような言説に対しては、疑問も不満もいくらかはあるのだけど、くだもの関連の文字列を眺めていたら、納得させられるところが流石に…

弱キャラいなくてよい(ゲームなんだから現実と似ていなくても)

▼▼ゲームキャラクターに関して、最後まで育てれば強い、愛があれば強くできる、システムを駆使することで裏技的に強い運用が可能(意図的版と偶然版があるとは思う)、戦略や戦術の中でおのおのの活躍の余地がある、というような扱いが用意されていることは…

絶滅絶無を望む意味で、悪

▼▼善悪という基準をあまり好んでいないなあと思った。悪というものに対し、いないほうがよい、この場から失せろ、この世から消えろ、絶滅してしまえ、絶無が素敵、という宣言や強制を見て取ってしまっているところがあるからだ。人類に、人類史に、人に、不…

時間がある時のじぶんと時間がない時のじぶん(判断ミスに気づく余裕があるところまでをじぶんとするのと、初手となる判断までをいったんじぶんとするのと)

▼▼ぼけっとぼやっと書いた文章を、時間を置いて読み返してみた時に、ツッコミどころ満載!ぜんぜん整理出来ていない!論理が破綻!論理が飛躍!とか思って──思えて、改訂してしまうことがあったりするのだけど、というか、一昨日の日記を全面改訂と言ってよ…

異能物理、異能社会、スキキライ

▼▼スタンドとか気とか念能力、ゲッター線にマジンパワー、悪魔の実やマテリア、というような「異能」の設定が様々あるわけだけれど、如何なる異能が好きか、っていう問いと、如何なる異能を内包している世界の物理(?)が好きか、でもって、如何なる異能を…

類語凸凹調査遊び

▼▼幸せと幸福じゃあ「福」がついているぶん幸福のほうがプラス具合が強めだ、なんて言ってみせることも可能だろうし、幸せのほうが端的で単純であり純粋とも言えてプラス具合が強めである、と言ってみせることも可能だろう。▼▼という言説とは直接の関係はな…

好きのよさは社会頼り、嫌いの悪さは世界頼り

▼▼好き!だからよい! 嫌い!だから駄目! なんてふうに脊髄反射的に直結させてみせることはできない。基本的にはしないほうがよさげである。直接繋げると破綻と飛躍が目立つ。違和と無茶と隙が薫る。相手もじぶんも、誰も、説得できなくなるし、納得させら…

元気

元気 気の一つ。儒教における生成論で宇宙の根源である太極に呼応する概念、「元気・陰陽・四時・万物」の一つ。 ▼▼辞書なんかで「元気」という言葉の意味を調べると、上記のような意味が出てくるのだけれど、この意味が非常に好きなところがあって、誰かに…

辞書ですら別物扱いしている二つの案件を、混ぜこぜにして考えても、まとめられるわけもなく

▼▼ある単語××の意味を辞書で引いた時に(情景や情感としては近しいところもあるにせよ)異なる意味や定義が二つ三つ並んでいることだって頻繁にあるわけで(例えば意味Aと意味Bとする)、××とは何なのだろう、と、様々な事例から帰納的するように考えるこ…

本質、本当

▼▼本質っていう言葉や概念を軽々しく使うと火傷する、的な認識はある。本当あたりも同様の認識だ。でも、物事について思考するにあたって、本質や本当というものを念頭に置いて「問う」、というものに関しては、大切だろう、重要だろう、むしろ必須、という…

自己関連

▼▼自己愛、自己顕示欲、自己承認欲求、自己有用感、自己肯定感、自尊心、自意識。自意識過剰。自信。自信過剰。自己満足。といったあたりの「自分自身に対しての欲求と満足不満足」にまつわる気持ち、混同と混在と混線と混乱がヒドイな、と思い、並べつつ見…

事物と心の説明時の言葉選びをミスらないように信心

▼▼思っていること、起きていること、を、言葉にする時に、言葉選びにミスると──目の粗い判断で言葉選びを行ない変なものを持ち出してきてしまうと、関係のない文脈を繋げてしまうことになって、結果、混線し、見通しが悪くなって、解決しづらくなる、のでは…

コチラ側からアチラ側に言葉を届かせる時の、人に迷惑をかけないなら、という匂いを付け足す必要性

▼▼人様に迷惑をかけないならね、といった線引きが、正しさの匂いをまとっている光景は、頻繁に見かける。あまり好きな言葉の使いかたではなかったりもするのだけれど、迷惑、被害、苦痛、困窮などなどを、予防しようとするなら、言っておかねばなるまい、と…

言いかたはコンテクスト製造機

▼▼言いかたによる──言いかたってものがある──言いかたがよくない、といった種類の言説があって、言いかたと内容に関係はあるのだろうか関係なんてないのかな──関係あるように受け止めたほうがよいのか関係ないように受け止めたほうがよいのか、なんて疑問を…

世界イメージは異なるのか、世界イメージの問題なのか

▼▼物語の登場人物における人格や性格を描き分けるやりかたにおいて、かつてその人物に起こったある出来事によって出来上がった「この世界への認識や理解」に関する「核」があり──「核となっているイメージ」があり、あるいは、その人物の頭や躰の性能から来…

「作品」に対する判定が人生の中に数多く並んでいること、が、好きなのか幸せなのか

▼▼創作物、作品、に触れることが好きだ、とは思っていて、毎日、常時、面白いもの斬新なものなどなどを追い求め続けているところもあるわけだけど、追い求め続けているということは、つまり、創作物や作品に対して、好きだ!嫌いだ!素敵だ!駄目だ!ってい…

物理法則の因果と心理法則の因果

▼▼因果、という眼差しを、物理現象に当て嵌めた時と、精神状態に当て嵌めた時、では、利点や欠点、判断ミス時の形状、などが異なるな、って思った(因果関係という言葉を使ってしまうと類似の挙動であると勘違いしてしまうところがあるのだけれど、物理現象…