世界は称賛に値する

日記を書きます

世界イメージは異なるのか、世界イメージの問題なのか

▼▼物語の登場人物における人格や性格を描き分けるやりかたにおいて、かつてその人物に起こったある出来事によって出来上がった「この世界への認識や理解」に関する「核」があり──「核となっているイメージ」があり、あるいは、その人物の頭や躰の性能から来ている「核」があって、こういったその人物が抱えている「核」から流れ出てきているものによって、世界観や信念がこのようになっており、結果として、この人物にとって世界はこう見えている、ので、こういう判断をする──こういう決意をしている──こういう選択をしてしまう、というふうに描かれていることがある。
▼▼比較的好きな書きかたではあると言える。違いが判りやすくて好き(判りやすいほうが好き)、人物の形状が豊富になるので好き(豊富なほうが好き)、とは思っている。でもって、人物各位の眼差しが異なっている──皆様それぞれの世界を生きている──認識は多重である、ということが明瞭になるところも、好きである(人と人との断絶や相容れなさが描かれているのも好きである)。おのおのが異なる美意識や価値観のもとで生きているということを、こういうふうに描いてくれている、というのは、なんかよいぞ、って思っている、のだ。誰もが背後や奥底では同じようなものを抱えていて、その俎上で単純に「好き嫌いや動きが異なっているだけ」なのである、というような描き分けかたがありうるわけだけど、こういう情景と比べるならば、前者の情景のほうが好きだ、とは思っている。
▼▼世界を見つめている時のイメージが、ぼくと君では異なる、っていうことを、顕してくれる話、示してくれる話が、好きなのだ。

▼▼ということに対して、しかしいくらか疑問もある。実際の世の中に適用してみようと思い始めると検証したくなる気持ちも箇所も出る。


▼▼おのおのの「世界を見つめている時のイメージの核」というのは、ほんとうにそれほどに異なっているんだろうか。結局のところ「たいして変わらぬ単純な俎上」というものが、人類のもとに、ある可能性だって、あるのでは? ▼▼でもって、おのおのの各自で見ている世界は違うのだ、って言ってみせる時に──想像しようとしてみた時に、おのおのの中に形成されている「イメージの核」が異なっているからだ、っていうふうに考えてしまってよいのだろうか。ほんとうに各自の世界観の「異なり」を形成し維持しているものは「イメージ」なんだろうか。


▼▼人物の描き分けが下手である。台詞や行動を奇抜に演出してみせることで誤魔化してはいるけれど、突き詰めて見るなら、人物達の行動理念や価値観や美意識は結局のところ似たようなものであり、ぜんぜん違うものとして描き分けられておらず、表面的なもので誤魔化しているだけである。もっと芯から、根元から、核から、「別の物」を抱えているように描かなくてはならない。じゃないと、品数が、種類が、貧相で、貧小である。彩り豊かな多数の人物形状を目指すなら「根っこから異なる人達」を並べないと駄目だ。
▼▼っていうふうに思っているところがあるんだなー、とは改めて思った。▼▼というのに関しても、ほんとうかよ、とは思った。根っこから異なるものを並べようとしたほうが豊潤になる、は、真なのかなー。▼▼一個の素材からいろいろなものを作ろうとするよりも、複数個の素材からいろいろなものを作ろうとしたほうが、単純に、種類が多くなるであろうことは、その形は、判る。んだけど、人物、人格、を想像する、っていうことにおいて、その挙動は、妥当なのかな、とも思うし。