世界は称賛に値する

日記を書きます

一行日記

多様な解釈が許されすぎる単語

▼▼最近は例えば「パワーワード」という単語を見かけることがあるけれど、文脈を知らずに「パワーワード」という単語だけを見つめてみたとしたら、だいぶ多様で多数の解釈が許されてしまうだろう、と思って、同時に、こんなに「ぱっと見、ぜんぜん幅が限定さ…

一日一語

▼▼なんだかんだでいまだにけっこう新しい言葉を学んでいるところはある(新しい言い回しにはちょこちょこ出会っている)気がしたけれど、一日一個くらいは増やせてるかな、増やしたいな、と思った。

公平と平和のもとでの、多少の我が儘

▼▼公平と平和を礎にしつつ、多少のワガママを沿える、という欲や希望のありかたを見せられると、素敵だ、と思いがちではある(好きだ)。

最初は鷹揚に受け止める

▼▼まあとりあえずなんだってありでしょー、とでもいうような鷹揚な気分で、まずは認識を開始して、いやいや少しは制限しましょうよ……、好き嫌いなり善し悪しなりグラデーションがあるじゃないですか……、というふうに、改めて区画整理を始める、という順番で…

描写文の映像への無加工変換

▼▼小説の描写については映像におけるカメラワークを参考にせよ、といった指針を耳にしたりすることがあるけれど、小説の描写を、あるがまま、言葉通り、映像化してみたもの、って、実際には見たことがないなと思ったので、無加工変換したものを見てみたいぞ…

判りやすい言葉選び面白い言い回し同一視

▼▼同じ話を書くのでも、もっと判りやすい言葉選びがあるじゃん、というツッコミと、もっと面白い言い回しがあるだろ、というツッコミを、なんとなく同一視しているところがあるなあ、と思った(面白いと思えてしまったものに対しては、判りやすい、というの…

感覚に気づいた瞬間

▼▼モノゴコロが付いた瞬間、つまり「じぶん」に気づいた瞬間や「自我」が目覚めた瞬間、というのは、おおきな変節だよなあと思えているけれど、感覚に気づいた瞬間、というのも、けっこうデカイ境目だな、と思った。

二分法脱却

▼▼二分法的な認識の下で「どちらが大切なのだろうか」というふうに試行錯誤を重ねることで、むしろ二文法的な問題認識から抜け出せる瞬間がやってくる──なんとなくふっと「どちらが大切ということではなく、両方やらねば駄目なのであり、割合や配分の問題と…

ツイッター言葉のねじれ

▼▼話す時は相手の目を見て話すとよい、といった指針の常時信奉者でもないのだけれど、Twitterのタイムライン上だと、言葉は、フォロイーに向けて発せられ、けれど、受信するのはフォロワーである、といった「ねじれ」があるなあ、ということは気になる瞬間が…

とは/とも

▼▼とは思ったりもした/とも思ったりはした。▼▼日本語圏外の人に問われたら、絶対うまく説明できないニュアンスの違いがここにあるな、と、文章を書きながら最近何回か思った。

最も好きな物語を書いた人が最も嫌いな人だったら、という思考実験(って思考実験、人格分裂や異世界みたいな複雑な思考実験並みに脳が混乱するぞ……、と思えた)

▼▼作家と作品は別である、と認識するよう促してくれる言説は時々あって、賛同もあるし異論もあるのだけれど、最も好きな物語の書き手が、最も嫌いな人だった場合、というのがあとから判った場合──、というふうに思考実験をしてみて、気持ち、感情、判断や認…

目を使っている時のことばかり

▼▼見方とか視座とか観点とか眼差しとか、目ばっかり特権化というか、物事を捉える基準とか背景にしすぎ、なので、物事の捉えかたの話をする時、目のことばっかり考えるのは少し控えよう、と思った(鼻とか肌とか耳とかで「捉える」時のことも想起してあげて…

「アナログ」「ゲーム」

▼▼「アナログゲーム」っていう言葉に関する、線引き、境界線、定義、をなんとなく考えていて、しかし「ゲーム」って言葉はほんと難敵だからなー、って思ったのだけど、改めて見つめ直してみると、「アナログ」のほうが強敵というかラスボスクラスでは、とい…

身体性の例

▼▼リズムに身を任せるとなんだか気持ちよい、ということを、思考や読解、といった背景のもとで「判ろう」とすると、無謀!無理!という雰囲気が出てくる……、という時の、困難さ、面白さ、独特さ、諦めの気持ち、などを、身体性、と呼んでいる(呼ぶ時の参考…

同じ単語違う意味

▼▼同じ単語を使っているのに、互いの使っている意味が(当該の単語に含めている意味合いが)ズレてしまっていて、うまく話が噛み合っていない、といった事象の構造が、理解できていない時期があって、というか現段階でもだいぶ怪しくて、ここの「噛み合って…

速くこなせることを増やす

▼▼キーボードを打つのがまあまあ速いところがあるため、時間が足りない! 事務作業に追われてしまう!的な問題を回避できていることが時々あるのだけど、こういった効率調整のような切り口を、ほかのところでももっと出していったほうがよいのだろうな、意識…

言語調整文脈調整

▼▼単語の選びかたや表現の選びかたで引き摺ってきてしまう文脈をいくらか操作できる。

シンプル、複雑、裏をかく

▼▼シンプルなよさと、複雑なよさと、裏をかくようなよさの、比率を、うまく組み合わせれば──適当に調整してみせれば、わりと無敵なのでは……、というようなことを思っているところが少しあって、ここにある安易さが、最近は逆効果になってる気がする(気を抜…

軋轢音色

▼▼人間が無理せずに実践できるやりかた、人間の生体構造的にやりやすいやりかた、人間の文化が構築してきた洗練されたやりかた、等々にあえて抗ってみせることで、出せる軋轢的な音色、というのが、新しくて気持ちよかったりすることがあるけれど、いつしか…

楽しくなりかたの楽しさ

▼▼世界を硬く見て楽しくなる精神性と、世界をやわらかく見て楽しくなる精神性と、二つの調整のしかたを楽しむ精神性、っていうところに目をやってるの、楽しいな。

侮蔑イメージ侮蔑

▼▼如何なる比喩やイメージを通して「対象の現象を見つめているか」によって(これはつまりあれみたいなものだよね、と理解してみせる時に持ち出してくる「題材」によって)、無礼さや失礼さが変わる──礼儀の具合が変質する、のって、変じゃない?面倒じゃな…

季節と月

▼▼季節と月(に対する気持ち、思い出)を、しみじみ語ってみせるのは、日を、曜日を、あるいは、年を語るのと、異なる程良さがあるな、と思った。

勘違いに気づく飛躍

▼▼勘違いを勘違いだと気づけるのって飛躍だよなあ、勘違いに気づけた瞬間の飛躍の気持ちよさがあるよなあ、あたりのことを思ったのと、勘違いに気づく──「勘」が「違っていたことに気づく」、というのは面白いな、っていうのを思った。

無意識足切り底上げ

▼▼だらだらっと、深く考えずに、軽快かつ軽薄な自然体で、というようなスタンスで、物事に、行為に、望んだ時に、それでもなんとなく働いてしまうハードル、無意識的な(いや結局意識的かなあ)足切りライン、を、もう少し上げてみせるのは、よいことでは、…

日記流れる

▼▼けっこう好きな文章が書けてもすぐに流れてしまうのが日記の特性だ、というようなことを思ったのだけれど、それはむしろブログ(ウェブログ)というものの性質だろ、という気もしてきたというか、日記ってもの自体はむしろ流れないものなのかも?(毎日言…

ぼくが慣れるタイミングと世の中で飽きられるタイミング

▼▼着慣れてきて見慣れてきて手慣れてきて逆張りしたくなる気分が来るタイミング、と、なんとなく空気が倦んで逆張りがウケるようになる環境的タイミング、の、噛み合わせ、ズレや同期、先取りしすぎや時代遅れ、でもってそれを掴める幸運、才能、のことは、…

すでに習慣があるので

▼▼すでに別の習慣が出来ていますので──、っていうことを理由に断るの(やらない理由にするの)、あんまり意味なさそう、と腑に落ちた(腑に落ちるような認識いままでなかったと思う)。

安易に賞賛を得ようとするの以外

▼▼賞賛が欲しい精神について、諸々(特に「好き嫌い」を)考えていたのだけど、至極安易に(言うなれば「短期的な利益しか考慮していない」形状で)達成しようとしているのでなければ、まあいいのかな、って思えてきた(パターンが多すぎて、決定的に駄目そ…

同じこと繰り返し誰も飽きるほど見ていない(たまには見ている)

▼▼同じことを繰り返していたら飽きられる、ということを理由にして、飽きたら別のことをやる、飽きたから別のことをやる、もうやめたー、ということを行っている場面はかなり多くあって、でもって、この構造によって、同じことをやってるとじぶんが飽きてし…

楽しいことは単体で素敵である

▼▼楽しいだけの物語、っていうような、若干の蔑視を混ぜていそうな解釈を思いついてしまったあとに、楽しさの向こうには夢や希望がありうるはず、と思えてきて、夢や希望は美に、そして理想にも、繋がりうるだろう、とも思って、「楽しいこと」は単独で素敵…