世界は称賛に値する

日記を書きます

類語を使って飽きられないようにいろんな単語を使いましょう

▼▼印象や感覚に最も近い単語を選ぶ、のではなく、同じ言い回しが続いてしまうと印象が単調になってしまうから、類語を駆使して、いろいろな単語を織り交ぜる、という切り口があって、まあ人類の頭脳や生理にとってはそっちのほうがよいんだろう、ということは改めて思った。じぶんだって実際のところは「多種多様な言い回しによって印象がころころ変わってくれている」のが好きなはずである。わくわくできているはずである。精密かつ厳密な、とはいえつまらないと思われてしまいがちな、言い回し、といったものに対する好みや憧れも、あるけれど、まあ、言葉や論理による錯覚とか妄想に近い。近そうである。▼▼あと、法律にまつわる文章は、このあたりの単調さを気にせずに、正確さを追求しようとしてくれている印象がある。つまらなかろうとわかりづらかろうと、精確さを維持しよう、とする、意志を感じる。ので、けっこう好きだ。▼▼でもって、印象を彩り豊かにするために類語を使いまくる、というやりかただと、対象となる現象が見せているいろいろな側面、に、ほぼ自動的にフォーカスが当てられ、移り変わっていく、という印象もあって、そういうふうに「語られる」のも、よいことだよな、って思った。認識するという言葉と知覚するという言葉を、特に境界や定義を気にせず、飽きられないようになんとなく言い回しを変えてみる、というだけで使ってみても、認識が見せる側面と、知覚が見せる側面は、違うので、勝手に、二つの側面が「前景化」される印象があるので、こういう効果、好きだ、って思っている。

特定の主語のもとで面白いと掲げるか、動詞が持つ面白さだけ掲げるか

▼▼世界を変形させるのは面白いなあ、と思ってみてから、これって、変形させるのって面白い、って言いかたでいいんじゃないか? と思った(そもそも、世界以外のものを変形させるのって無理っぽいので)(心象とか概念とかは?世界なんすかね?)

行為判定

▼▼至極シンプルな行動記録や行動描写の日記のようなものを書こうかな、と思って書き始めてみたら、朝の目が覚めたところから「目が覚めるのは好きだ」といった、日常的な動きをぜんぶ「好き嫌いによって判定していく」文章、が連なり始めたので、ほんとうにこういうのが好きなんだなあ、と思ったりした。

物体抽象描写、状況抽象描写

▼▼目の前の林檎を「果物」と言ったり「食べ物」と言ったり「赤さ」と言ったりするような、物体を抽象化して語る言葉、と、デートとかいじめとか恋愛とか敵対とかの状況や関係なんかを抽象化して語る言葉は、同じ「抽象的な文章」ではありつつ、とはいえ別物なのではないか、と思った(抽象的な語り口、っていう線引きで一枚岩に見てしまっていたな、と気づいた)。

強意語盛りだくさんパターン

▼▼かなりとかとてもとか非常にとか極めてとかの、いわゆる強意語を使わなくても、日記は書ける。使った日記と使わないようにした日記を比べるなら、使わないほうが静かな日記が書けたりもするだろう(これって静かって言うんだろうか)(地味や淡々を使うことも可能かなあ)(情緒や情感が乗らない、乗せない、という雰囲気も出る)。強意語沢山日記と強意語皆無日記のどちらが好きか、でもって、どちらの書き手が好きか、というようなことを考えていた。ほどほどの減り張り、ほどほどの凸凹、があるのが、結局はよい、というところに落ち着きそうでもある。

フジコ・へミングの時間(映画)を観てきました

fuzjko-movie.com
▼▼映画『フジコ・へミングの時間』を観てきた。フジコ・ヘミングというピアニストにフォーカスを当てたドキュメンタリーだ。フジコ・ヘミングという人物が特別好きとか大ファンであるとかいうことでもないのだけれど、興味はあって、観に行った。音楽やピアノに対しても、特別好き、というような気持ちは、あまりない気がしている。けど、まあ波はあるかなあ……。特別好き!って音楽やピアノに対して思っている瞬間もある。あと音楽の「世界の輝かせかたは独特だ」っていうふうに特別視している瞬間もある。
▼▼フジコ・ヘミングという人物は、1999年に放映されたNHKのドキュメンタリー番組によって話題になって、一般的なところにも名が知られるようになったようだ。といった経緯は、ほとんど知らなかった。確かに言われてみるといつの間にか名を知っていた、とは思った。
▼▼人柄や生き様はほどほど好きかな、という印象で、台詞回しや家の装飾の趣味はかなり好きだな、という印象だった。ピアノの音色に対しては、綺麗なピアノだな、程度の認識しか、見ているあいだは持てていなかったのだけど、映画を見終わってから、なんとなく動画なんかで演奏している姿を見ていたら、ほんの少しだけ、フジコ・ヘミングという人物が弾いている、という雰囲気を聞き分けられている気がするぞ、って思えてきたりもした。音色の独自性が耳にこびりついてきてくれた気がした。
www.youtube.com