世界は称賛に値する

日記を書きます

操り人形とごきぶりポーカー

▼▼前半の遊びは「操り人形」という勝負札で、異なる特殊能力を手番ごとに選んで活用して勝利点を稼いでいく、って言えるような戦いであった。意外ながら、もう、かなりおもしろかった。ほぼ初めて「コレマジ楽しいなー!」と思えた。のだった。初めて「真剣勝負」と認識して戦ったせい、って言えるかなー。拡張パックはあったほうがよい、という判断もなせた。追加建物に関しては、初めてやるんですけど……、って段階でも加えてしまってかまうまいなレベルで、単純かつ簡単に楽しみが増すと思える。いわゆる「まずは基本セットで慣れてから加えたほうがよい」っていう状況が少ないかと思う。追加職種は「把握できてからのほうがよい」のかもだけど、どうだろう。
▼▼後半の遊びは「ごきぶりポーカー」であって、騙し合いの極北であった。騙し合いだけで敗北条件を押し付けていく。滅茶苦茶おもしろい、のは知っていた。楽しくて当然と言えてしまうくらい「好き」だって判断済み、なのであった。心理戦なので行動指針の想像できるくらいの親しい対戦相手が欲しくなる上、最低限で四人欲しいなあ、という多人数も欲してしまうところがあるので、準備と整理に手間がかかるのだけど、結局、難点を挙げるとしたらその程度だと思う。単純なのにオモシロ、っていう形容詞が最も似合う遊びだ、とか思っている。思える最たるものである。規則の説明は数分で終わるし、理解もできる。にもかかわらず、スゲエおもしろい、って感じなのだ。勝負どころや勘どころはほぼ心理戦で、心理戦をおもしろくする要素だけがある。ので、最初は衝撃を受けた。
▼▼ごきぶりポーカーに関しては、調べてみたら、配布されたあと戦闘開始前に手札から場に好きなカードを一枚出す、とか、配布前の段階で種類の違う二枚をおのおのの場にランダムで置いてしまう、っていう特殊な形式が存在しているみたいで、楽しくなりそうだと想像できた。確かに「弱点できてからが本番」って雰囲気はあるので、準備段階で弱点を作っておくと勝負が加速すると思う。勝敗判定を「四枚揃ったら負け」から「三枚」にしてみると、戦闘時間が短くなる上、参加人数も増やせる、っていう特殊則もあって、楽しそうだなあって思えた。ほんといろいろ考えるものだなー。いろいろやってみよう。