世界は称賛に値する

日記を書きます

2024年01月22日(月)好き嫌いを巡った

好き嫌い分かれる

「これって好き嫌い分かれるよね~」というようなシチュエーション把握って、つまらんくだらん、と思う日もあれば、むしろおもしろいじゃん、と思う日もなくはない。賛否両論ある物事ってたしかにある。分布図が左右それぞれにかたよっている状態。過激な要素の多さゆえに好かれたり嫌われたりしているケース。地味かつ複雑すぎて読解がしづらく意見が分かれたりしているケース。賛美側に無邪気に乗っかるのも否定側を変に気遣うのもダルイはダルイため、(特に両者いずれもに対して)配慮しようとしている自分自身の挙動に気づいたときに、しょうもな、とは思いがちかな。そこを気にすんのってかなり意味ないよ~、そういうときはむしろ全無視しちゃいなよ~、とは考える。

構造的に常に妥当

「どんなものにも良い側面と悪い側面がある」とかの、構造的に誤りようのない遠目からの世界描写・人生描写のことばに対して、ズルい!と感じることはある。人間生理や物理に則ったやつが主にそうだ。別に、嫌いだ!なくなれ!ということではまったくなく、むしろ、そういった「誤らない判断」が実際にあってくれるなら、すべてそういったもので構築した人生指南などをいただけないものですかね、と思ってしまうのだった。そして、そんな上手くはいかなそうなことに対して、いらだたせられる次第だ。一時的、閉鎖的、限定的なことばがどうしたって混ざってきてしまう。混ぜないと指針なんて立てられないぞといずれは気づかされる。まあ宗教とか哲学とかがそこに漸近させてくれるやつなのでは?とも思うが。

荒らしに触れないでください

たとえ注意や助言、平和維持的なおこないであっても「荒らし」に触れるやつはそいつも「荒らし」だ、というインターネットマナーが非常に好きだ。驚くほどの完全無視が「荒らし」の意気を明らかに落としていき、最終的にどこかに行かせる光景を見たことがある。とても感心した。感動すらした。逆に、落ち着き始めたところでの、変な正義漢の"諫め"に、またはしゃぎ始める姿も見たことがある。油を注ぐまではいかなくとも、かまってしまうことにより、話す余地をあたえてしまって、結果、居心地よくさせてしまう、という現象があるんだと学んだ。みんなが頑張って無視しているのに、我慢できなくなって触れ始めるひとが、まあ、やっぱり、出てくるものなのだ、ということも理解した。注意したくなる正しさを止めるのもたしかに難しい。「荒らし」に触れるやつも「荒らし」だという標語を作るくらいが関の山だったんだと思う。みんながんばっていた。そして、はてなブックマークにも似たようなことを思うところはある今日この頃だ。