世界は称賛に値する

日記を書きます

金曜日の始まり

▼▼細かい目配りも気配りも手回しも根回しも、驚くほど重要みたいなので、ギリギリとかカツカツの予定組みは駄目だなあ、と昨日は改めて思った。スケジュール管理時に、微妙に雰囲気を変えていくような、地道な率先垂範とかの、つまりは配慮や準備や地道な改革を、組み込もう、と「思い浮かべる」のは、想像以上に難しいので、普段から意識しておいて、適切な場面で「思い浮かべられるよう」癖付けしておかないと、って話かな。余裕と合間を使う地味系行動は行動管理しづらい、の話とも言える。
▼▼問題は、言語化の難しさの話というよりは「見栄張り」の話、にあるのかなー、とか考えてもみた。頑張って動いて見本になろう、とか、率先垂範で動いて雰囲気を変えてみせるぜ、とかって、不明瞭で抽象的で、けどかなり重要で、でも、具体的行動としてはやはり不明瞭だし、抽象的すぎて恥ずかしいところもあって、だから、行動予定として「記述」するのが難しくて、記録してないから結果忘れてしまいがち──結局軽視されてしまいがち、なんていうところが駄目なんじゃないかなあ、って考えていたのであった。
▼▼起床時刻は午前9時半。勤務開始は午後2時。昨日は活かせた。今日も活かそう。

感嘆詞挙げてすごいと思ったっぷりを表現しようかなと思いつつ自分用のニュースです。

→ 「平体文枝の作品は、大胆に、ある意味ずうずうしいと言えるくらいに、「油絵の具に淫している」感じ。それは、良くも悪くも、ということなのだが。しかしその、清々しいとさえ言える「油絵の具への身の任せ方」に、最近、再び油絵の具を使い始めたぼくは、「揺さぶりを掛けられる」という感じを受ける。つまり、ぼくはまだまだ、油絵の具を遠慮がちにしか使えていないのだなあ、と」

→ 「何を見ても、何をしていても、同時に何かのことを思い出している。だから新しいことを知りたくなるのかもな、とか考えながら、同時に、今年の冬はとても寒いなと思っている。興味のあることは少なくなっていくけれど、知りたいことはいつもすこし先にあって、その端から、手を離したくないなと思う」

→ 「抽象的なものを語ろうとするからこそ、実際の具体的な事例や、現場で起きた実際の出来事に即している必要があるし、そういうものを直視して、寄り添おうとせずに、上から見下したように頭の中だけの理屈で捻じ曲げようとするスタンスの感性に対してはものすごく警戒するようになった」

→ 「だから、いうなれば「真摯さ」とは、真剣勝負であり、慎重な見極めを行った上で突き通そうと打って出る己の主張であって、「誠意があれば通じる」等という生易しいものでは決してないはず。真摯だったら信用されるなんてマニュアル的なルーチンワークだったらどれだけ楽か…」

→ 「でも、いろんな色を見て認識しているのに、それが意識の上にはのぼらない。目(と、その情報を処理する脳の部分)の精密さに比べて、意識はすごくおおざっぱだ。日常生活はそれで十分というか、それ以上意識するほうが無駄でむしろ不利になるところなんだろうけど、絵を描くときには齟齬となる」

→ 「ある時に気づいた仮説なんですけど、単体の色は色ではないのではないかと。あくまで組み合わせて初めて色が見えるような気がするんです」