世界は称賛に値する

日記を書きます

ごきぶりポーカー、レジスタンス・アヴァロン、スコットランドヤード東京、似顔絵探偵、テレストレーション、ロイヤルターフで遊んだ(白色ボードゲーム会)

白色ボードゲーム会

▼▼勝手に命名しているところの白色ボードゲーム会であった。白色会の開催はなかなかひさしぶりだった。飲酒しつつボードゲームで遊んだ。まあまあ沢山遊んだと思う。ゴールデンウィーク前という時節であるがゆえに遊べた雰囲気はあった。次回も開催希望ではあるのだけど、うまく事が運ぶかなあ。事を運べるとよいな。まあまあ初心者向けを意識して遊ぶ流れになった。騙し合い好き嫌いの線引きを少し気にした。
▼▼今回はじぶん含めて六名が集まった。遊んだ順番は『ごきぶりポーカー』→『レジスタンス・アヴァロン』『スコットランドヤード東京』→『似顔絵探偵』→『テレストレーション』→『ロイヤルターフ』であった。途中で休憩を挟みつつ遊んだ。
■□■□■□






■□■□■□

ごきぶりポーカー

Drei Magier ごきぶりポーカー

Drei Magier ごきぶりポーカー

▼▼誰かに差し出して言う「これはゴキブリです」に、嘘か本当かを判定する。ボードゲーム初心者に「嘘をつく」という非日常性を味わわせるのに適切、という評判は聞く。実際、最初に遊んだ時に、こんな気持ちよさがあるのか! と驚いた記憶がある。手軽でよいのだけど、妙に長引くこともあって、そのへんの調整は意識している。






レジスタンス・アヴァロン

レジスタンス:アヴァロン日本語版

レジスタンス:アヴァロン日本語版

▼▼脱落者の出ない人狼と呼ばれがち。人狼基準で薦めるのがあんまり好みじゃなくなる程度には、沢山遊んで沢山楽しんで、好きになってきている。参加者のうち数名が選ばれて「クエスト」に挑戦し、誰か裏切り者が混じっていれば、失敗カードを出される可能性が出てくる。といった駆け引きと、気持ち悪さ(からの気持ちよさ)。






スコットランドヤード東京

ラベンスバーガー スコットランドヤード東京 266357

ラベンスバーガー スコットランドヤード東京 266357

▼▼出番多すぎ、という気分はあるけど、犯人役が違うとやっぱり違う楽しさになるところはあるのだよな。けっこうがちがちに推理してしまうので、犯人役に冷や汗をかかせているところはありそう。人によっては気をつけねば、とは思った。東京を舞台にしたボード上で姿の見えない犯人役を、ほかプレイヤーが追跡する。






似顔絵探偵

似顔絵探偵ガール

似顔絵探偵ガール

▼▼一人が探偵役になって目を瞑る。ほかのプレイヤーが犯人の顔を5秒だけ見て、そのあとに配られた特徴カードの場所だけを、探偵役に説明する。目の担当なら「線で書かれた吊り目で、眉毛は太かった」というような形だ。鼻ばかり回ってきて、なんか鼻ってあんまり見てないんだな……、と反省した。それでもけっこう当たって、盛り上がった。






テレストレーション

テレストレーション日本語版

テレストレーション日本語版

▼▼イラスト系が盛り上がったので移行。絵と言葉による連想ゲーム。各自スケッチブックを隣に回しつつ、絵を描くのと、絵から読み取った文字を書くパートを、交互に行なう。最後までちゃんと伝わったらその絵は勝ち(あんまり勝ち負け気にしない感じにはなるけど)。基本的に爆笑できるのは素敵だけど、お絵かき苦手な方もいるからなあ。






ロイヤルターフ

ロイヤルターフ

ロイヤルターフ

▼▼最近買ったのもあり、誰でもできそうながら、戦略性もわりとあるので(どの馬に賭けるかとどの馬を動かすかの戦いかたの二重性も楽しくて)、持ち出してしまった。疲れや酔いもあって適度な面白さだった気もするけど、面白かった。ほんとうにレース感が出る(馬を応援してしまう)ところが素敵だ。今後も使い出ありそう。

無意識足切り底上げ

▼▼だらだらっと、深く考えずに、軽快かつ軽薄な自然体で、というようなスタンスで、物事に、行為に、望んだ時に、それでもなんとなく働いてしまうハードル、無意識的な(いや結局意識的かなあ)足切りライン、を、もう少し上げてみせるのは、よいことでは、と、まあまあ考えてはいる。

自意識過剰を気にして過剰じゃないようにしている人に過剰でもよいから出して~って思いがちな気がしていたけど、いずれにせよ過剰を気にしている

▼▼自意識過剰的なことを気にしてしまい、やらんほうがよい、って判断し、我慢しているというか制限しているというか自重している、ような人に対して、いやもっと出してくださいよー、自意識過剰とか気にしなくていいですよー、あなたのそれなら見たいですよー、とか思っていることはあって、実際に言うこともあるけれど、あんまりがしがしそういうところばっかりに偏重している人、を見たら、いややりすぎでは? と思うので、適切な量の自意識の表明は見たい、と思っているだけであり、自意識ゼロはつまらない、と思っているだけでもあって、結局、自意識過剰は駄目だ、と思っているのだな、過剰なのを見たら過剰~って思うのだな、ということを、再認識した。自意識って何? 自意識の過剰ってどういうこと? というのは、まあ、時々、問題文として頭に与えている。

ブルーライト線引き

▼▼マイナスイオンにも水素水にも最初っから「はあ?」って思えたかと思う。既存の知識と照らし合わせて、矛盾するじゃん……、と思った。けれど、ブルーライトカットに関しては、うまいこと齟齬を見つけることができていなくて(中高生レベルの理科の知識でおかしなところを言い当てることができなくて)、いや結局どうなんよ? と、宙ぶらりんにしているところがある。最近は見かける機会もどんどん増えていて、あれ? 医学的根拠がないとか聞いていた気がするだけど、もしかして、よい実験結果とか出てきてるのかな? 認定されつつある? というような気分にすらなっていた。まわりの雰囲気に釣られていた。
▼▼いくらか調べてみたところ、あいかわらず医学的根拠は曖昧のようだ。まあ、検索の過程で、意外と効いたよー! 医学的にはまだはっきりしていないようだけど、無意味や無効と断じられたわけじゃないんだし、なかなかいいもんなんじゃない? おすすめ! というようなブログ文章が出てくるところもあったりして、でも、このあたりって、昨今の風潮を通して見ると、ブロガー的アクセス数のためのふわっとした体験談の可能性も高いよね、って思えてしまうので、疑わしい目で見て終わるだけになっている。いやまあ、仮説を試してみること自体は、よいことでは、って気もするけど。


▼▼改めて考えると、科学じゃないもの──疑似科学、と、科学、の線引きをするのって非常に難しいのだな、ということが、判ってきた。けっこう判っていなかったのだ。
▼▼でもって、このあたりの線引きをはっきりさせてやろう──線引き可能になる説明を構築してみせよう、としてきたのが、科学哲学、という学問分野なのだ、ということも理解できた。▼▼科学哲学、って言葉は好きで、まあ「科学」も「哲学」も好きなので、兼ね合いというか重ね合わせというか、合体ロボ的に、好きだ、とこれまでは思っていたわけだけど、なんというか、落ち着いた雰囲気の中で判った気がするのだった。

眠らない躰を不老不死の前哨戦に

▼▼眠らない躰が欲しいよう、的な願いの話を聞いて、いわゆる「不老不死の願い」の前哨戦として実現して欲しいものと言えるかもなー、って思ったのだけど、改めて思考し直していたら、不老不死よりも眠らない躰のほうが、むしろ、なんとなく、実現が難しそうに思える、って気分になってきた。不老不死は「細胞を発生させるプロセスの変更」で実現させられそうだけど、眠らない躰は「各部門の改正と調整が必要そう」だと思えた、からだ。と思考してから、規模感で言えば細胞が持つ方向性の全面改正のほうが余程大規模なのでは……、というのも思って、結局は留保する算段になった。
▼▼思考のぐるぐるというか道筋というか、散歩の記録、は、したいと思いがちである。