世界は称賛に値する

日記を書きます

傷つく心を見る見ない

▼▼何かを見下すと、それを愛する人を、怒らせがちだろう。ここに対して「怒らせるから言わない」と判断していることがあって、うーん、その判断が駄目、というようなことを思ったわけではないのだけど――怒らせるから言わない、という理路なんて基本的にはないほうがよいよ、とか思ったわけではないのだけど、なんか、ちょっと、違和感を持った。
▼▼ただ、怒らせても別によいじゃん、っていう気持ちの話ではないのだよなー。怒らせる可能性を気にしすぎるのはよくないよー、とか思ってるわけじゃない。どっちかというと、見下した言葉を聞いて怒りが湧く、というところに違和を持っている気もした。が、言われた側、に立ちたい雰囲気でもなくて、言う側の論理としてこの問題を見てる感覚ではあるのだよなー。
▼▼うーん、これつまり、内容的に見下していることは言うこともあるけれど、怒らせないような言いかたができるようになりたい、みたいな話なのかな……? これはこれでなんか少し違うような……。
▼▼まあ確かに、丁寧に言葉を選ぶことで、ちょっと変な、ちょっと浅はかな、ちょっと偏見混じりの、ちょっと軽蔑入った、言葉であっても、人様を怒らせたりしないように、言える、という問題意識は判るし、それはそれで好きな問題の立てかたではあるんだけど……。そういう話なんだろうかー。
▼▼この、なんか変だぞ?っていう違和の周辺をぐるぐるしてるの、好きだなあ。実際のところ、あれ? ぜんぜん辿り着けないぞ、とほんとうに迷い始めることって、意外にないしね……。意外に、っていうか、言語化してみましょうか、と思えるところまでその混乱を維持できることが少ない、のかな。混乱とか混線ってけっこうメモリ喰うからすぐに強制終了コマンドかけがちだ。
▼▼あるいは「びびってんじゃねーよ」っていうような話でもないつもりなんだけど、この解釈、実はかなり前に前に出てくるのだよな。これはこれで思ってるんだろう。びびって言葉を取り下げる、なんていう取り下げかたは駄目だー、という理路については、やっぱりあんまり思ってないんだけど。
▼▼言葉は、所詮、言葉であり、傷つくに値しない、怒るには値しない、だから、それを前提にした世界観は微妙じゃない? 別にその理路で怒ったりしなくていいじゃんよ、というような話、な気もしたし、しかしちょっとやっぱり違うような、と思っているところも、ある気がした。
▼▼意識が複合的すぎて、絡み合いすぎてて、どれもある程度正解なのにどれも少しピントがズレてて間違いみたいに思えてる、ってパターンかなあ。

(間)
(整理中)

▼▼こういう言葉は、誰かを傷つける、誰かを怒らせる、そうやって「聞く人」を頭の中に思い描いて、発語する前に引っ込める、撤回する。ということをじぶんは、わりと素直に、つまりけっこう「自動的」に、やってしまっているのだけど、ここの、こういう「自動性」は、別に「人間の機能として当然のもの」ではなくて、つまり、聞く側の人のことを想定することを――特に「聞く側の人の、心の中の「傷つき機能」」まで想定することを、誰でもできる、誰でもやってる、と思ってしまっていることの、危うさ(あるいは、誰もがやれ、誰もがやって当然、と思ってしまうことの危うさ)、みたいなことを、ちゃんと考えておいたほうがよい、と思ったのかも、というようなことに、考えているうちに気づいた。こういう人格を想定できてないのヤバくない? っていう違和が疑問の出ドコだったんじゃないかと思った。
▼▼人様の「傷つく機能」のことを、誰もが「見てる」「見えてる」というのは大間違いだぞ、と、油断がすぎるぞ、というようなことを考えていたみたいである。
▼▼言い換えると、そこを見ない形に最適化された精神、ありうるでしょ、である。
▼▼あ、ちょっとズレてるな。もともとは「怒らせるから、傷つくだろうから、黙る」ということについての違和だったのだから、傷つく心を見る見ないの自動性じゃなくて、傷つくだろう→黙る、のあいだにある自動性、の話だったはずである。ここにある自動性について、誰もが持ってるもの、と思いながら世界を見てんじゃねーよ、なんてふうに思ったのであった。じぶんの中の認識の雑さが気になった。