世界は称賛に値する

日記を書きます

いま言えるのはこの世界観から(でも別のも胸の中にはありまして)

▼▼こういう話をするということは、こういう認識やこういう基準を所与のものとして(確定なり仮定なり、ある程度の正しさはあるとして)世界を見てるってことを意味してしまうだろう、みたいなことがあると思うのだけど、でも、はっきりそう思ってしまわないほうがよいことだってあるんじゃないかなー、というようなことを思った。あくまで所与のものとして振る舞うけど、ぜんぶがぜんぶそう、常にそう、ということではないのではないか、と思ったのだった。
▼▼確かにこういう眼差しで世界を見てるところはある。頻度としてまあまあよくあるくらいあるかもしれない。だから、今は(そして結構、頻繁に)こういう話をしているわけだけど、でも、こういう眼差しで世界を見てない時だってある、そういう認識の方を常に使ってるわけじゃない、矛盾してると言えそうなくらい、まるっきり逆の理論の信奉者である瞬間だってあったりする、こういった形でカテゴライズすることが自然なことも、違和がありつつ許してる時も、時には、そんなカテゴライズは駄目駄目だろ、って思ってることすらあるよ? なんてふうに言えるようなことも沢山あって、ある発言からその背後の心理を探るとき(というか、じぶんの発言からじぶんの心理を理解していくとき?)には、そのへんを忘れたら駄目だなー、と思ったのであった。
▼▼世界観の中における「気分によって可変する下地や断言の範囲」を、ちゃんと知っていてよい、という感覚かなあ。
▼▼いまここで言える言葉としては、ここを下地にしたものしか出せないのだけど、それはでも、今ここで何かを言うなら、今言えることを言うためには、ということに後押しされた結果であって、この下地を否定してみせるような価値観だって同時にじぶんの中にはあったりするんだよね……、ということを、言っておきたいことがあるし、無自覚なら自覚しておいたほうがよいこともあるだろ、というような形状だ。