世界は称賛に値する

日記を書きます

じぶんの脆弱性は、とりあえず前提

▼▼じぶんの駄目なところ──脆弱性を、すっかりくつがえそうとしても、まあ、おおむねうまくいかないものだろう、という認識がある。駄目なところを撲滅し切るようなことは無謀/無茶/無理だ、という考えだ。醜さや弱さをぜんぶ克服してみせて綺麗どころばかり揃えようったってそうは行かないぜ、とか思っているのだ。
▼▼自己批判的な話を聞く時──相手がじぶんの場合もあるので特にじぶんの脳内対話を聞く時──、駄目なところを打ち倒すことで何とかしよう、とか思ってる時点で駄目なんじゃないの? って指摘は、よくしている。駄目なところ、は、ある、と前提して──決めつけて、打開案を打ち立てないと駄目なんじゃない? と思うようになったからだ。
▼▼緊張する行為、を人に説明する時に、「緊張しないようにしよう、という頭の働かせかたは、無駄とまでは言わないし、緊張を避けるための心の準備がうまく働いてくれることだってそりゃあるだろうけど、逆にぜんぜん通用しないことだってありうるので、緊張しててもなんとかなるやりかた、緊張してても最低限これだけはできていればよい、というラインを決めておいたほうがよい。そのほうが少しは慌てない気がするし」っていうような切り口の話を、する。実例としてはこういう話だろう。
▼▼駄目なところを無くすための方策と、駄目なところが残っていてもなんとか最低限の対処だけはしてみせるための方策──時には、駄目なところを利点と解釈して活かしてみせるような方策。
▼▼無論、グラデーション的な話にはなるだろう、し、ケースバイケース的な話にだってなるだろう。ほんとうに無くすべき致命的な脆弱性だってある、とは思うけど。

meltylove.hatenadiary.com

▼▼昨日の日記で、サボってる最近のじぶんが駄目駄目ー、なんとかせんとー、というような文意を書いた。やっぱりこういう鼓舞的なことを書いてるとなんかなあという気持ちが出るな、と、叙述中に背後で思ってたのだけど、思わせていた理由は、前述したような認識の中にあった、と言えると思った。
▼▼日記で素直に「じぶんの駄目なところに対する駄目出し」を書いてると、弱いところ撲滅指向──克服指向、が強くなりすぎてしまう気がする、のだった。脆弱性を、多少は許して、うまく活かして──あるいは、許しも活かしもできないにしても、あることは前提として──、やっていく、という匂いが出にくくなる気が、する。
▼▼いやまあ、このあたりはじぶんが習慣化しちゃってるだけかもしれないけど……。駄目出しと撲滅をセットにする癖がついてしまってる、というか。
▼▼弱さとうまくやりくりしている文章、も、わりと見かける。
▼▼でも、弱さとうまくやりくりしている文章、は、当然ながら「駄目出し」的風情じゃあないんだよな。駄目出しとやりくりが別になるのは当然だろ、って気もするけど……。
▼▼文章が駄目出し形態を取っていたら、撲滅指向や克服指向には陥ってしまいがち、なのだろう。無くそう、という匂いがどうしたって漏れ出てしまう。ので、撲滅とか克服なんて狙いすぎないほうがよいぞよ、とか思っているじぶんが、駄目出しから始まる自己鼓舞を避けたがるのは当然、という、流れ、かなあー。
▼▼というような話に、頭の中での自己鼓舞、言葉での自己鼓舞、って効果薄そう──頑張れ頑張らないとと言い続けるくらいなら場を整えるほうが大切、あたりの別の話が引き寄せられたりもして、問題を複雑化してるところがあったりもするのだった。
▼▼と同時に、瞬発的短期的なら心の中の自己鼓舞も意外と有効だったりすることあるよね、とか、じぶんをびっくりさせられるくらいの大声で自己鼓舞できるならアリだったりする、とかも混ざってきたりして、複雑性はより強く濃くなってゆく。▼▼んー。