世界は称賛に値する

日記を書きます

金曜日の始まり

▼▼昨日の自分が遠い。いや、近いのか? 複雑な感じだ。いずれにせよ、違和感があるなあ、って思う。距離感がある。▼▼距離感? 距離感があるって微妙な言い回しだなと改めて思った。近距離とも遠距離とも確定できない。けどまあ、遠距離の演出として用いられることが多いかな? 近距離と感じられることよりも遠距離と感じられることのほうが問題視されやすいのだろう、って認識かなあ? あるいは、近距離の場合は、距離感があると言語化してみせるより適切な言い回しが何かあって、だから単純に「使用時の優先順位が低くなってしまった」だけ、とか? ▼▼昨日と今日の地続き具合が違うなあ、という雰囲気や心持ちがあるのだった。途切れ始めた、というのとも、繋がり始めた、というのとも、違うような、繊細で入り組んだ感じだ。記憶の「対象化」が強くなった──経験した現象を一つの事実として認識してしまう癖が強化された、って印象。ツイッターで目標や結果を意識し始めたのが原因だと思う。善悪や損益や賛否は検証しておこう。
▼▼起床時刻は午前7時半。勤務開始は午後2時。週末の始まり。巧く回そう。
▼▼距離がある、って言い回しがあるだろ、と反省した。距離があるなら「遠く」て、距離がないなら「近い」のは、素直に捉えれば当たり前で、だから、距離感があるね、って言葉が「遠距離」を演出してしまうのは、普通だ。距離概念自体が遠距離派生なのだな。

日参風読ませていただいたリスト、個人的ニュースサイト風おすすめなものです。

→ 「後ろ暗い趣味だと思いつつ、昔の日記を読み返して書き写すプロジェクトを少しずつ続けている。まあほんとに面白いとしか言いようがない。 それにしても、我々が、その時その時の人生や社会をとらえ思い描くのは、実をいうと言葉(とりわけ日記なら書き言葉)というものを介してであるのだから、昔の自分の言葉を読み返すのは、これは大げさではなく、昔の自分を生き直すのに等しいと感じる」

→ 「人が知っているデータは有限で、部分でしかない。その中で「最適解」とか言うのは実は語義矛盾で、実は人は「満足的水準に達した局所解」しか見ることはできない」

→ 「頭の良い人間の書く文章は、攻撃はもちろん、みな防御が徹底している。誘い込んで叩き潰すためのトラップも用意してある。文章を書くのが下手だと言われる人は、まず自分でその文章に対する攻撃を試みるとよいだろう。恐らく、あまりに脆弱な防御に唖然とする筈だ」

→ 「投資とは、人に金を与えて、仕事をできる状態にし、仕事をさせ、その儲けからいくらか貰う行為である。つまり、今一時的に損をすることで、後で見返りを得る、というのが基本だ。勉強もそうだろう。また、金を持っている人間が、必要な人間のところへ回してやることで、社会を動かし、世の中を良くする仕組みである。大勢が勉強をして、頭の良い人間が増えれば、世の中は良くなるだろう」

→ 「僕は3Dゲームを作りながら、「映像を見るんじゃなくて、映像に触るんだ」というテーマを『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の時に決めていました」

→ 「ぼくはそれは卓見だなあと感じていて、自分の感情を制御するためには、それを自分のなかでまず明確にしなければならない。本当にそんなことが可能かどうかはともかくとして、最初からそれと格闘することなしにただ不定形で原初的な感情をそのままにして、自らが支配されてしまうとういのは、ぼくは御免被りたい」

→ 「量子的な並行世界が存在し、情報操作による改変がそこに加わり、人物もタイムスリップによって移動する。そのようなわけで、多数に分岐した世界の時系列と関係を踏まえてストーリーを把握していくことになる。私も紙に手描きしながら読んだ」