世界は称賛に値する

日記を書きます

知っていることばかりのことで日記を構成

▼▼頭に馴染んでいる言葉だけを使って日記を書く、ということを、一昨日の日記の中で発想したのだけれど、ぜんぜん驚きのない、知っていることばかり、のことを書き連ねた日記、というのも、かなり素敵だな、と思った。すべての文章が「当たり前のこと」で占められている日記、である。単純に、違和感や新鮮味、驚き、を活かしながら、言葉を置いていく、ということを、やりすぎなので──自明視しすぎ当然視しすぎ、なので、カウンターを当ててみては、と思っただけではある、かな。

meltylove.hatenadiary.com

理解共感からの距離感マッピング

▼▼相手の好きなもの嫌いなものの話を聞くことで、相手との距離が近づいたように思えたりする。判ったような気持ちにさえなれる。理解が及んだ気持ちだってなれる。想像が可能な気分が出る。同じ「人間」としてようやく見えてくる気さえすることもある。支配や掌握の雰囲気なんかも出ることがあるな……。距離感。身近さ、卑近さ。理解および共感。想像。親近感。このあたりの概念マッピングが、謎だ、なんて思ってしまうことがけっこうあって、思ってしまうのは、理解できたから──想像できたから──知ることができたから、親しみが、好意が、持てるぞ、とか、あんまり思いたくないからだろうし、でもまあほかの道程を経由して「持てる」かは判っていないので(若干アヤシイ、と思っているところもおそらくあるので)、せめて、構造や状態、原理は理解しておこう──無意識に支配されている事態は避けておこう、なんて思っているからだろう。無意識に支配されているんでなければなんとかなるから……、といった楽観や希望を持ってしまっていることの問題もあるわけだけど、でもまあ、無意識や無自覚よりはマシ、といった状況は、実際そこそこある。実際そこそこあったじゃん、という前提でヒビを過ごしているのは、よいことなのではないか、と、経験的に思えてはいるかと思う。

新鮮味なしの言葉だけで

▼▼新鮮味が味わえる言葉が好き──馴染みのない言葉が頭の中で軋む音が好きだ、というようなことを思ってしまいがちなので、新鮮味のぜんぜんない「滅茶苦茶馴染んでいる言葉」のみを使おう、といった指針および制限の中で日記を書いてみるのも面白そう、と思った。固有名詞でかなり迷いそうだ。固有名詞と固有名詞以外では「馴染み」の意味合いが変わってくる気がする。一般名詞の「一般」具合にも迷い始める気はする。

最初は鷹揚に受け止める

▼▼まあとりあえずなんだってありでしょー、とでもいうような鷹揚な気分で、まずは認識を開始して、いやいや少しは制限しましょうよ……、好き嫌いなり善し悪しなりグラデーションがあるじゃないですか……、というふうに、改めて区画整理を始める、という順番で状況判断を進めていること、って多くて、こういう「初手としてはあんまり綿密にチェックせずに鷹揚に受け容めてみせる」→「全体をまず受け容れてからの、細部のチェック、による規制の開始」という流れによって、結果的に、許容範囲が広くなってくれているようだ、と思ったので、よいな、と思った。

描写文の映像への無加工変換

▼▼小説の描写については映像におけるカメラワークを参考にせよ、といった指針を耳にしたりすることがあるけれど、小説の描写を、あるがまま、言葉通り、映像化してみたもの、って、実際には見たことがないなと思ったので、無加工変換したものを見てみたいぞ、映像変換されたものによって行なわれる作家や作品の比較も見てみたいぞ、というようなことを思った。

与えられた文章題も気持ちよい

▼▼算数の文章題を解こうとする行為に対して「考える」という言葉を当て嵌めるのは少し違和も出てくるのだけど、考える、という行動が見せてくれる面白さや気持ちよさはまあまあちゃんと味わえるじゃん、と思えているところもある。ある気がした。文章から状況を読解し、問い、という形に仕立て上げて、解答のための「式」を作り、計算して、回答を示してみせる、といった一連のプロセスを、なぞっているだけで、考えている、という感覚は、覚えられているな、と思った。誰かが考えてくれた「問題の隠されている状況設定」を前にしていても、考える感、は得られる。
▼▼考えることの面白さや気持ちよさ、っていう言いかたが微妙なのかもしれない、とも思った。単純にこの種の行為がぼくは気持ちよいのだ、でよいかとは思う。▼▼閃きの気持ちよさ、とは別口の、頭脳を働かせていることの気持ちよさ、というのが、あるのだろうな、という再認識だ。