世界は称賛に値する

日記を書きます

胸の奥の躍動に忠実に

▼思考の転換を願った。思考の転換を狙った。言うなれば飽きていた――言ってしまえば飽きていた。防衛に飽きていた。距離を置く――置こうとする。胸中の違和感も虚脱感も勘違いに拠るものだった、と判断していた。判断してしまっていた。おそらくは間合いを読み間違えていたのだろう。間合いの読み間違いが、戦術的問題を起こしていたのだと思う。記憶を浚って過去を蘇らせる。改めて適切な間合いを解釈する必要があった。▼攻撃態勢を取るには『攻撃が必要だ』と思わせる必要があった。攻撃しなければならない状況に陥れば攻撃を始めるだろうという楽観的予測があった、とも言える。軽い確からしさを抱いた。だから、攻撃理由を探していた。所詮は能動と受動の違いに過ぎないが、とも思う。▼視線が止まる。棚から永井均『〈私〉の存在の比類なさ』を取り出してみた。腰掛けて読み始める。最近は落ち着きが失われたな、なんて考えていた。わりと濫読を許してしまうようになったからだ。以前は、読み終えてから次を読み始めていた。なるたけ読了を待つようにしていた。理解に関しては攻撃を集中すべきなのではないだろうか、なんて推測していたからだ。連続して論理を追い続けることに効率と有益を判断していた、とも言える。けれど、最近は変わった。言わば『学習観』が変わった。胸中のわくわくには理解機能を向上させる能力がある、と知ったからだ。知った結果――連続して論理を追い続けること、よりも、理解と知識の前提に好奇心を置くこと、を重視するようになった。