世界は称賛に値する

日記を書きます

勘違いと自覚力

▼ある習慣的行為に対する「嫌だなあ、これだから古い習慣ってのは駄目なんだ」という発言を聞く機会があった。即座に思ったのは、違うだろ、ということだった。形骸化した習慣が無価値になってからも惰性で続けられている、という状態は、確かにありうる。見かけることも少なくない。けれどもそれが駄目なのは、形骸化した習慣をたらたら続けていても無意味だから、なのであって、習慣的に続けられているものはろくでもないものだから、ではないのだ。言い換えれば、たとえ『古い習慣』であってもきちんとした恩恵をもたらしてくれるものはいくらでもあって、無論それは、これからだって続けていく価値があるものなのだから、ある行為が『駄目』であることの根拠に、習慣である、という要素を持ってくることなんてできないんじゃないか、と考えていたわけだ。▼新しい風を呼び入れろ、旧型の習慣なんざ捨てちまえ、みたいな雰囲気を見かけることがある。という流れに押されて、発言者は、旧型の習慣だからあんなもん駄目だ、というような判断を下してしまったんだろうな、と想像していた。▼発言者は、旧型の習慣だからあんなものは駄目だ、という判断を間違いないものとして迷いなく信じているのだろうな、ということについて、改めて考え直していた。旧型の習慣であり、だから、批難すべきなのだ、という認識が正確なものだと感じてしまっているのだろう、ということを、捉え直してみたわけである。無論そこに、けれどそれは勘違いだった、という背景を加えてだ。▼実際、発言者の判断は勘違いだったはずである。習慣は駄目なものだ、という思想を持っていたわけではなかったはずだ。なぜなら発言者は、恩恵を与えてくれる『古き習慣』を批難しようとはしなかったからだ。詳細を聞いていて、批難の理由は『面倒くさいから』と『恥ずかしいから』にあるだけじゃん、ということがわかったから、ということもある。にもかかわらず、発言者は、その判断を信じていた、わけだ。▼要するに、疑念なく信じている判断が誤解や錯覚や勘違いに満ちている可能性、について考えていたのだった。こうだからこうだ、という判断が勘違いに満ちていて、実際には別の理由があって、だけど自分が勘違いしていることには全然気づけていない、なんていう状態は、ありえるものなんだろう、と思える。このことは考慮して前提にしておかなければなるまいな、なんて考えていたのだった。というか、怖くなったのだ。自己欺瞞の種ってこのへんにあるんじゃないかなー、なんて連想したりしていたからだ。自覚力の弱さ、あたりに共通点を感じたのだ。