世界は称賛に値する

日記を書きます

理解隙間を埋める批評の言葉

▼▼二回読んでみたら──、三回目遊んでみたら──、というような体験や理解の積み重ねによって、ようやく面白くなってきた、やっと面白いところが判った、面白がるための軸や核がなんとか掴めたぞ、というような時の「そういう認識が可能になるまでにあった隙間」こそが、批評と呼ばれるものが存在しうる位置なのかなー、と少し思った。厳密には、今のところそのようなところを埋めてくれるものとして「批評」というものを理解しているところがありそうだ、って思ったのだった。
▼▼これまで実際に「何回か触れてみるまで理解しきれない素敵さがあった」ことが、そして、理解できていない時の位置に立ち戻ってみると「このままずっと判らなかったかもしれなかった」ことが、批評、というものの意味とか価値を教えてくれている──感じさせてくれている、というところはある、かなあ。ここの隙間を埋めてくれる(可能性を持つ)言葉に対して、ありがたや、と思えているせいだ。


▼▼歴史的経緯、部門的整理、というようなことを行なう批評のありかたや、そもそも好きとか楽しいとか輝きとかそのあたりのことと批評って関係あるのか?(関係ある、と前提にして考えたほうがよいのか?)ということも、思ったので、合わせて検討しておく。