世界は称賛に値する

日記を書きます

文章の中にちょっとした雑学知識を混ぜる、の

▼▼学問界で研究中の興味深い知見、を口当たりよくした雑学、あるいは早道化した豆知識、あたりの話が、日常を記録する文章の中に、ほんの一つまみ混じっているだけで、特筆して好きとか思っちゃう──簡単に好きさを増しちゃう、な、って思った。
▼▼って言える嗜好がじぶんの脳内にあるせいで、日記を書く場面で「この話題を雑学の開示から始めてみたり、豆知識混ぜてみるのはどうかなー?」なんて思いついたりもしてしまう、のだけど、軽く聞きかじっただけ、のような説話を、じぶんの話のように日記に混ぜちゃうのってどうなんだ、ってのも同時に思ってしまう。
▼▼というあたり後ろめたさや怖じ気が昨日の日記を書かせたんだなー、って考えてた。
▼▼脳内で話題が切り替わった。
▼▼──。
▼▼まるで同じ文章を用意してみて、文章に関連しそうな雑学も一つ用意して、雑学を混ぜた版と混ぜてない版を目の前に置いてみたら、じぶんは、おそらくあっさり、混ぜた版の文章のほうを「より好き」って言っちゃうと思う。雑談の中に強く感心できる雑学が一つ混じってるだけで、はてなスター多めに押しちゃうところあるし。
▼▼駄目だなあ風情で話を進めそうになったけど、別に駄目ではないのでは? ともまあ思った。真剣に問題視して制限かけたいわけじゃあぜんぜんないよ、と思った。
▼▼ただまあ、脊髄反射的な好きスギ反応が頻繁に起こってる事実があること、と、恋は盲目的な目眩ましが起こりえて判断を誤りうる姿が想像できてること、は明白なので、意識はしておこっかなー、って思ったりした。このあたりの問題に対して変なふうに頭を動かし始めてるようだったら即座に襲いかかれるようにはしておこう、なんて思った。普段からエラーチェックはしておく。
▼▼雑学と豆知識を収集した読み物を一冊買ってきて一日一つ程度日記の中にに混ぜてみせたら好きな「日々の文章」が書けちゃうのではないかなー? だから試しに書きながら関連雑学を思い出してみて意識的に混ぜてみるのはどうだろう? なんて、時々安易に発想しちゃうこと、と、実際に習慣にし始めてみたらおそらくほんとにあっさり「これ好きなやつだ」って言い始めてしまいそうなことにも、軽く牽制をかけておきたいかなあ。
▼▼うーん。
▼▼……。
▼▼前述までの論題、論旨、論理を経てきて、じぶんが何を問題視/危険視してるのかがうまく掴めてないなー……、って気が強くなってきた。別に雑学混じってる文章を読んで好き好き思ってたところであんまり問題なくない? って思えてきた。牽制かけるほど?
▼▼……。
▼▼不審な動きできょろきょろよそ見してて──考えてて、雑学や豆知識を聞いて、簡単に驚いて、おもしろがってる、ような心理、に対する渇きが、言葉や文章、日記、等に求めるものの主軸になり始めたら嫌だなー、なんて言えるところがありそうな気がした。
▼▼つまり……。えーと……。
▼▼ぬるま湯の中でぬくぬくと「答え」だけを聞かせて貰って「なるほどねー!」なんておもしろがってるんじゃなくて、答えまでの、思考、言葉、文章、説明、過程、日記等を聞いて──プロセスの話を聞いて、理解するなり感銘するなり追跡するなりで、じぶんの思考も混ぜて、おもしろがりたい、おもしろがれるようになっていたい、的な話かな、
▼▼物珍しい答え、わかりやすい落ち、だけ、かいつまんで聞かせてくれよー とか思い始めたら嫌だなあ……! あたりの情景を思ったのだった。
▼▼細やかさや鋭さを粗末に扱い始めて──受動時に脳内CPU使用率を高めないような習慣がつき始めて──簡略化して簡素化して脳内が軽快に動くことばっかり楽しむようになっちゃって、いわゆる感受性と呼ばれるセンサーの動きが鈍くなってしまったら──センサー稼働時の上限を下げ始めてしまっていたら、嫌だー、ってあたりの話。
▼▼でもって、安易に雑学や豆知識ばかりおもしろがってたら、いずれそのようなことが起こりうるのでは……、繋がりうるのでは……、っていうビビり中の話か……。まあ、ビビる対象が妥当か、ほんとうにここが原因になるのか、むしろ実際ほんとうにじぶんはビビってるのか、あたり、ぜんぶ若干怪しいけど……。▼▼刺激物取り続けると感覚が鈍化して繊細な違いが見通せなくなる、型の認識プロセス、使ってるねえ……。このプロセスは妙に怪しんじゃうのだよなー。こういうこともあるにはあるだろ、と思うのだけど。
▼▼──。
▼▼これ難しいなー。まだ、ぜんぜん、ぜんぶ語れてる気がしない……、し、むしろ、実は最も気にしてる核心的なところ、には、まるで触れられないまま、うまく近づけず、迂回もできずに、話がだらだら進んでいってしまった気すらしてる……。
▼▼初回の驚きや楽しさも落ち着いてじぶんの中で普通の知識として鎮座してる話を、聞かせるべき雑学、驚かせるべき豆知識、として、読み手に披露する時に「ぼくにとっては普通で自明の知識だけど普通の人はこれ知らんよね?」って多少は判断しないとならなそう、ってあたりにも違和や不安を覚える、し、このあたりの切り口も関係してそう。