世界は称賛に値する

日記を書きます

よいお年をの外側

▼▼よいお年を、と伝えても、よい年を迎えられるかどうかは不明だ。言ったところで無意味だ、無駄だ、特に変わらないだろう、という判断は、ありうる。とはいえ、何を思うか、何を言うか、が、この世に与える影響なんて、無である、といった判断もまた、やっぱり極端で、おかしなものではあるかと思う。言ったこと思ったことによって世界は普通に変化するはず。だからつまり言ったほうがよい、って思いたくもなるのだけれど、この判断もまた、極端で浅慮なものではあるだろう。言ったほうがよいかは当然ながら場合による。ケースバイケースだ。簡単に変化させられるであろうもの──そう簡単には変化させられないもの、の線引きが、あるはずであり、ここにある境界線を、意識し、重視してゆく、といったやりかたを選ぶこともまた、妥当だ。人生の指針として、あってよい。簡単に変化させられそう/簡単には変化させられないだろう、という判断は、時に的確かつ適切で、時に勘違いであり、明確な判断なんてなく、判りやすい答えすらない。知性も情熱も絡むし、偶然も運命も絡む。結局のところ、判断ミスがありうる。というふうに、判断の誤謬と瑕疵を見つめ、線引きの曖昧さも見つめ、対処しきれないとしか思えない「変化させられないであろう」もの、に対し、しかしそれでも期待する、しかしそれでも行動する、というような場面が、人間および人生には、あって、このあたりの気持ちや動きのことを、祈り、とか、願い、とか、あるいは、勇気とか真摯とか、言ったりする。言ったりもする。美しいものを見つめるかのように目を細めていることがある。微笑んでいる時が確かにある。
▼▼決して人の手の届かないであろうところの事柄に対し、強靱な覚悟と決意のもと、なんとか手を伸ばそうとすること──してみせること。というのを、祈りとか願いとか、呼びたくなる、んだけど、でも──でも、このあたりに、祈りや願い、といった言葉の「重心」を置かない意志や認識も、実のところ、好きな気は、している。なんというか、人と世界の構造が創り出している「外側」のことを、祈りや願い、の定義に絡めないのも、非常に好きである。というか、どちらも重なりあっているようなもの、重ね合わせているようなもの、が、好きかもだ。外側を見つめた(見つめられない)想いと、外側を見つめない(見つめないと決めた)想いを、同時に頭と胸に思い描き、混ぜ合わせている、ような気持ちが、好きだ、って思っているところがある。▼▼ので、「よいお年を!」の背後にこういった混ぜ合わせを置いておけたらよいな、って思った。