世界は称賛に値する

日記を書きます

正しさの限定条件

▼▼物差しとなっている背景や文脈をしっかと見据えながら(時には、実際に言及しながら)言われる「正しさ」の話はだいぶ好きだ。
▼▼物差しとなるものをぼんやりさせたまま、時には、背景や文脈が曖昧、というような状況ですらないほど、物差しとなるものにはまったく目もくれず、短絡、浅慮、無根拠と固定観念、といった様子で、つまりは単語の持つ大枠だけを使うような形で(あとはま言うなれば、単なる説明不足の状態で)言われる「正しさ」の話は、嫌いだ。


▼▼ということを思って、なぜ後者の「特に物差しの説明がない正しさの話」が嫌いかと言うと、後者の形状でなされる話って、「存在としての」正しさ/間違ってる――そうあってよい/そうあってはならない――そうあることを許してやる・許されるだろう/そんなものの存在は許さない・許されない――、というような雰囲気の話になりがちだからである、ってふうに思考が続いたのだけど(性質や人の「存在」そのものを否定するようなコメント、異様に嫌いなんすよね……)、そのあと、あれ? なんで、後者だと「存在として」の正しさ/間違ってるの話に聞こえるんだろうか、という疑問に繋がった。


▼▼あ、でも、限定条件だから――ってだけの話かー、とは思った。


▼▼前者である「背景や文脈に触れた正しさや間違いの話」であっても「その存在を否定する」ようなニュアンスは、いちおう出ている。出ていないわけではないが、前者のやりかたを取った場合、「こういう場面なら」「こういう目的があれば」「こういう時は」というふうに「限定条件」がついているため、あくまでその中での――その中でだけの、存在否定、に、なる。囲われた中での「存在否定」であり、でもって、人生や世界というのはまあまあ広いため、一定範囲内で「存在否定」されたとしても、その範囲から外に出れば(出ることができる線を語ってくれていれば)、「存在否定」から逃れることも、できる。だから「逃げ道がある」と言えるし、あと、まあ、言説として「的確である」確率も上がるだろう。誤った指摘もそんなに好きじゃない(嫌いというほどではない)。
▼▼逆に、だから、物差しを雑にしてると、条件――範囲や境界線が不明瞭になるため、全方面、全方位、全方向、全面的に「正しくない」っていう風味が出たりする、のだな。あくまでそういう風味が出るだけで、意図としては、認識としては、そういうことではなかった、ということも無論、あるだろうけれど、まあその話はまた別だろう、というか、それはそれとして、物差しが曖昧な「正しさ」の話は相手の全面を攻撃しがちである、ということは思っておいてよさそうだし。


▼▼存在を全面的に否定(全否定)するのと、存在の一部を否定するのを、並置して、どちらも「存在を否定している」の内にあるものではある、ってふうに言うことはできるかあ……、そして、じぶんが嫌ってるのは前者であって後者ではなさそうだ……(存在の一部を否定すること嫌ってないので「存在を否定することが嫌い、と言っちゃうと嘘になりそうか)、とは思った。
▼▼うーん、でも、全否定こそが(ぜんぶを否定するということだけが)「存在を否定する」ことを意味するんであって、一面的な(逃げ道が確保できるような)「一部を否定」は、存在否定ではないような気もするなー。
▼▼一部否定は、存在否定のありかたのひとつではあるけれど、存在否定とは言いがたいところもある、というような……。ここ、うまく整理できていないな。