世界は称賛に値する

日記を書きます

師匠を師匠と思える前に聞いちゃった言葉

▼▼敬意を抱いている相手が、真剣かつ慎重に、試行錯誤を繰り返しながら、ぽつぽつと言葉を選び、発語したかのように思える、言葉の、連なりと流れ、を、真正面から、単語の一つ一つを検査するように、手間暇かけながら、丁寧に、静謐に読み取っていく、って言えるような「言葉の読みかた」が、最も好き、というか、最も気持ちよいねえ、なんて思っているフシが、ある。じぶんの中では最も快楽狙いの言葉との出会いかただ、とか認識してる。実際に読み始める心構えとして「気持ちよいことをしよう!」って夢見て行動してる雰囲気がかなりある。
▼▼っていう構造を思い浮かべた時に、しかし「敬意を抱く相手」であっても初回の遭遇時には「敬意を抱きうるほどの相手」とは思えてないはずであり、だからつまり、最初は普通に話を聞いちゃう確率が高いんだよなー、尊敬相手が放ってた最初の言葉だけは軽々しく受け止めてたことばかりなのだよなー、なんて思って、嫌だな、と思ったりもした。
▼▼誰かが話した素敵な話を聞いて尊敬し始める、瞬間にある言葉──敬意の壁を突破させてくれる言葉の、聞こえかた。▼▼っていう「尊敬の壁」の前後における、人間関係や世や人生の変容具合──幸せの質や量の変更、と、この壁を超えさせる言葉の特殊性、を思った。特殊性というか有り難さ、かな。出会いにくさ的有り難さ、からの、見つけかたの難しさ。沢山見つけていきたいなら、ならではの、立ち振る舞いかた。
▼▼と同時に、あのひとってスゴいひとらしいじゃん、って勝手に思えちゃう情報や先入観の重要性、および、意識の動きの活かしかた、と、尊敬の壁の突破は、瞬間的なものではなく、尊敬の念を抱くたびにゲージが貯まっていき少しずつ変化していくような姿、で想像したほうがいいのでは? っていうのも連想してみた。