世界は称賛に値する

日記を書きます

ナゲッツ、新版・犯人は踊る、Q-JET

▼▼集まってボードゲームで遊んだ。まあまあいつものことだ。集まってコンピュータゲームで遊ぶ回数ってめっきり減ったなあ、とふと思った。コンピュータゲームはオンラインで遊べてしまうからだろう。直接顔を合わせるならボードゲームで遊びましょう、って気配が濃くなっている。もしくはまあ、じぶんが濃くしている。
▼▼未開封品が溜まってきたので遊ぼう、と勝手にテーマを決めて、拡げた。

ナゲッツ NUGGETS 日本語版

ナゲッツ NUGGETS 日本語版

▼▼マス目状の盤の上に、金塊(ナゲッツ)を意味するマーカーが八個、置かれている。マスとマスの間に柵を置くことで陣地ごとの範囲を決めること、と、定まる前の陣地予定地/定まった陣地の中に、数字チップを裏向きに置くことで、陣地に対する支配力を振りかざすこと、を行なっていく。陣地の所有権は、ゲーム終了時に開示される陣地における数字チップ合計(プレイヤーごと)で決まる。最もおおきな数字チップ(合計値)を置いていたプレイヤーの陣地になるのだ。でもって、陣地内に金塊があるならば、そのプレイヤーが金塊の所有者となり、金塊マーカーに書かれた数字を、勝利点として獲得できる。
▼▼可能な行動選択肢は二つだけ。マス目とマス目の間に柵を二本立てることで陣地の境界線を伸ばしてみること、か、空いているマス目にじぶんの数字チップを置いて所有権を見せつけること、だ。
▼▼選択肢は単純でありながら、置いた数字チップのおおきさは最後まで判らなくて、でも、決定打になるようなおおきな数字にチップの数はプレイヤーごとに限られているから、相手の攻めどころとじぶんの攻めどころの見極めは重要であり、結果として、適度に読み合えるし、化かし合える。▼▼囲碁に少し似てる。
▼▼軽い騙し合いと陣地取り。極めて好きな組み合わせだ。四人で遊ぶ時にペアを組んで戦えるところも好みだ。▼▼余談だけど、ナゲットって言葉は、本来「金塊(塊)」を意味していて、でも現代だとチキンナゲットのほうが印象が強い、ってのを踏まえて、説明書に「鶏肉」要素を足してくれてるところ、素晴らしい、って思った。

犯人は踊る

犯人は踊る

▼▼ランダムに配られた手札四枚の中に何があるかで勝利条件が変わる。だから、狙いもおのおので少しずつ違う。しかも、手札はばば抜き張りに隣の人に渡したりしていく。だから、現在のじぶんの勝利条件も少しずつ変わっていく。
▼▼探偵カードを持っている人間は、犯人カードを持っている人間を指摘できたら、勝利になる。犯人カード持ちは、指摘を受けることなく逃げ切ったら、勝ちだ。アリバイカードを持っていれば、探偵カードによって一回指摘を受けても、敗北せずにいられる。新版で増えたたくらみカードを持っているなら、所有者は共犯者なので、犯人が逃げられるようにせねばならない。じぶんに疑いを寄せてもよい。でも、たくらみカードが強制交換喰らったら、もうじぶんは犯人側の人間じゃなくなっちゃうのだ。
▼▼犯人カードは今誰の手元にあるのか? そもそも犯人カードは何枚ある?
▼▼サクサクできる犯人当てゲームだと思う。手軽に遊べる。手札がくるくる変わって立場もころころ変わるので、騙し合いのような、厳密な雰囲気にはあんまりならない。きゅうきゅうしない。ばば抜きで誰がばばを持っているのか、とりあえず言ってみる、くらいのノリで、皆のカードを眺める気配を眺めながら、犯人はオマエだー! なんて言ってみるだけだ。手札四枚がすぐに減っていって、推理が狭まってくれるのも、しかし少ない手札で多少は裏がかけるのも、よい。
▼▼議論するような厳密な騙し合いはしたくないけど、軽い嘘を混ぜていくくらいなら結構好き、っていう需要があると思う。この需要に応えられる手軽な犯人当てで素敵、という印象だ。時間もかからないし。騙し合い欲を手軽に満たせる。

キュージェット(Q-Jet)/メビウスゲームズ/Wolfgang Riedesser

キュージェット(Q-Jet)/メビウスゲームズ/Wolfgang Riedesser

▼▼レースゲームである。題材がレースのボードゲームは初めて買った。時代背景が未来風味で、レーシングカーも宙に浮いている。ドイツゲームである『アベカエサル』のリメイクらしく、リメイク前は中世の戦闘馬車が題材だったようだ。
▼▼三枚の手札から、一枚、選んでカードを出し、カードに書かれている数字のぶん、レーシングカーコマを進めることができる、双六的な風情だ。ルールも易しい。初心者向けと迷いなく言える。
▼▼手札は、消費するたびに山札から引いて、毎回、三枚にする。山札はプレイヤーごとに置かれており、ランダムにはなるものの種類や枚数は共通なので、最終的に進める合計値は、全プレイヤーで同じになるはずなのだけど、ほかのレーシングカーは追い越せないというルールがあること、と、コース上に相手の横をすり抜けることのできないところがいくつかあること、によって、後列の邪魔をすることができ、この邪魔によって、各自の進み具合が変わる。一位の人間はが最大値6のカードを出せなくなる、っていうのも決め手に繋がったりする。ずっと一位だと出せないカードがあるのだ。
▼▼勝負は三周。三周する間に一回は絶対にピットインせねば駄目、というルールもあって、狭いピットインに入る瞬間も、また、邪魔しどころだったりするのだった。
▼▼説明もすぐ終わるし、手軽だ。にもかかわらず、遊んだ感が強めだと思う。今後は小手調べ的な使いかたをしそうではあるけど、双六的な満足感のゲームってあんまり持ってないので、意外に重宝しそうな気もした。難しさを増すことなく新しい切り口を拡げられた印象がある。よかった。

▼▼一通り遊んでから寿司の出前を取ってみた。寿司は珍しさを狙った。
▼▼終盤戦として『カタン』と『ダンジョンオブマンダム』を拡げた。『カタン』では若干トラウマになりそうなほど何もできず終わって、笑った。最初の選択で頭を使わないのはほんとうに駄目だな、と反省した。▼▼まあ『ダンジョンオブマンダム』でダンジョン制覇できたのでよしとしよう。戦いかたが少しだけわかった気がした。